Category: 歌舞伎

歌舞伎座 板東三津五郎襲名(の菊五郎) (2001.1, 2001.2)

2001.1.20 歌舞伎座 板東三津五郎襲名 夜の部 曾我の対面 八十助改め三津五郎の曾我五郎、菊五郎の十郎。 豪華スター勢揃い。(…それ以外に書きようがない) 劇評では、そろって、五郎の「正しさ」というか、基本がしっかりできていてこその、この五郎、というあたりを誉めている。 私は、その辺がわかるほどの目はない。よくわからない。 十郎は、はやる五郎をとにかく制止する役。 手をぴんと五郎の前に伸ばし、いやいや、いかぬ、待つのだ、というふりでちいさく首を振り、横目で制止する。 その目がすごく菊五郎。 口上 1……

2000.12.23 国立劇場12月歌舞伎公演 富岡恋山開(二人新兵衛)

2000.12.23 国立劇場12月歌舞伎公演 通し狂言 富岡恋山開(二人新兵衛) 玉屋新兵衛/尾上菊五郎、出村新兵衛/中村富十郎、小女郎/中村時蔵、鵜飼九十郎/中村信二郎おえん/尾上菊之助、茨の藤兵衛/市川団蔵、産毛の金太郎/尾上辰之助 、ひつじのなかみは、尾上音吉。 通しの長ーい芝居。 二人の新兵衛に菊五郎、富十郎。 菊五郎・新兵衛の主筋にして恋人役が時蔵。その兄に信二郎。 菊五郎・新兵衛のいいなずけが菊之助。 富十郎・新兵衛と菊五郎・新兵衛の恋の鞘当てが中心となるのかと思いきや、そこはわりと印象に残り……

らくだ | 「吉例顔見世大歌舞伎」2000.11 歌舞伎座

「吉例顔見世大歌舞伎」2000.11 歌舞伎座歌舞伎座2000年 初日11.1, 楽 11.25昼の部 11:00-梶原平三誉石切,鴛鴦襖恋睦,沓手鳥弧城落月,乗合船惠方萬歳夜の部 16:30-ひらかな盛衰記,忍夜恋曲者,らくだ 2000.11.11 歌舞伎座#この文章は、まささんのWebサイトに寄稿したものに加筆・修正しました。 らくだ 駱駝の馬太郎(変な名前だ。演ずるは団蔵)が河豚にあたって死んでしまい、友達の遊び人半次が形ばかりのお弔い。そこへ屑屋の久六が通りかかる。久さんは駱駝とはまんざら知らぬ仲で……

ばあさんふたたび | 第三十六回吉例顔見世(2000年10月御園座)

第三十六回吉例顔見世(2000年10月御園座)御園座初日 2000.10.1 楽 1000.10.25観劇日 2000.10.7※この文章はまささんの御意見版に寄稿したものに加筆したものです。 今年の御園座顔見世は、華やかで、あれもこれもと楽しい、 幕の内弁当のような演目がそろいました。 昼夜通し。1日見ると最初に見た演目を忘れてしまいます。(^_^;;) しかも、どの順番でやったかなんて、昼夜記憶がごちゃ混ぜ。 (昼の部 )一、ひらかな盛衰記源太勘當一幕梶原源太景季 梅玉腰元 千鳥 松江梶原平次景高 歌昇……

花子ちゃん | 団菊祭 五月大歌舞伎(2000.5)

団菊祭 五月大歌舞伎歌舞伎座初日2000.5.3, 千秋楽2000.5.27観劇2000.5.13(夜の部), 5.19(都鳥幕見) 都鳥 傾城花子実は天狗小僧霧太郎実は吉田松若丸/菊五郎按摩宵寝の丑市/左団次男伊達葛飾十右衛門/八十助吉田梅若丸/菊之助班女の前/田之助忍ぶの惣太実は山田六郎/団十郎 花子ちゃん (花子ちゃん本人は「はなご」と発音してます。「ご」は鼻濁音。惣太は「そうだ」。人物・場面によって「はなこ」「そうた」の場合もあり、なんでだかよくわからん。) おんなも学校卒業して何年かたってくるとで……