弁天小僧と年下の南郷 (少年は変わりゆく 八代目菊五郎襲名&松也 2025.5 歌舞伎座)
弁天小僧が近くでかかるときは誰のでもなるべく観るようにしている。
今月は八代目菊五郎の襲名で本家本元のお家芸。
後日も見るのだけどまずは三階から観てきた。
見あらわしになった弁天小僧が話していると侍や女方のときとは違う声がする。
おやじさん(七代目)の声(元がきれいすぎるのでつぶしたそうだ)とも違う声。
ティーダの声だ、と思った。
これが八代目の弁天小僧か。
この人の弁天では個性をいちばん強く感じた。
菊之助時代の弁天小僧も見ている。前はもっと七代目を写したような感じだった気がする。
今回は発声もそうだが台詞回しや間など七代目とは違うなと思う所があった。
お店の品を見るときは、最初のは1つめを選ぶ、帯地は見比べて2つめを選ぶ。先を急ぐまではいってないが決断の早いお嬢様に見える。
緋鹿の子は、知らなければ全くわからないくらいに、見えないように取り出している。
ちょっと分からな過ぎないか?と思うくらい。
前はもう少し見えるようにやってたな。
「えっ なんで私を男とはえ。」のところは、第一声から女の声。桜の彫り物に言及されたときはあまり大きく発声しない。(ここは弁天を見るたびメモしている。最近男の声の人はいないよう。)
「おれがことだ」はだいふ大袈裟めに言っている。
色んなお客様が来る月だからわかりやすくかしら。
南郷は松也。先に弁天を経験しているから相棒のやることはわかってるだろう。
(なんなら弁天の台詞も言っちゃう(そういう演出かなと思わせるくらい自然に続けてたが、そんなん他で見たことないのでうっかりだと思う。次の時確認しよ。))
最初から立派なお侍の風情はよい。キセル遣いは吉右衛門くらいのコンパクトさ。
松也らしいのは、百両なれば了見いたそうの素早さ。「よ か ろ う ぜ」で指をくるくるっと回す。このくるくるは独特だなあ。
「はやくしてくんな」のユニゾンなど、待ってましたとばかりに気持ちよさそうにやるコンビもあるが、頑張って頑張ってばちっと合わせてきたのが見えるとかえって野暮じゃないですか。
この二人はさらっと合わせる。それがいい。
逆に言うと客に見せるようにゆっくりとやってみせる所が少ない。
もうちょっと欲しくないですか。
このままいくのか、千穐楽までに変わるのか。楽しみ。
さて。松也南郷で気付かされたことがある。
今日の立ち前の所で「胸に手ぇ当ててかんげぇてみろ」と南郷が言う。
あれ?と思った。
ここは最近、胸に手を当ててぐっと下におろして考えてみろ、というのが多かった気がする。
左團次は確かそういう感じ。
しかし、以前はその、胸に手を当てておろして、のほうに違和感があったような気がする。
昔誰かので「胸に手を当てて」だけで刷り込まれたんだ。誰の南郷だろ。
映像あるかな。VHSの録画…は見れないや。(諸事情)手っ取り早くは古いDVDか。ごそごそ。
そうしたら一発で引き当てた。松竹が出してるやつ。S61年。初代辰之助の南郷だ。
他の場面も見てみる。痛くて痛くての辺りからイロのできねえツラしてやがる、のところの間の詰まったところがおんなじ。これだこれ。
この間だと弁天の覚えてろよ、の台詞がよく聞こえないんでもうちょっと待った方がいいんじゃね?ってところまで同じ。
八代目菊五郎で、イントネーションが違うと思った所も、昔の七代目と同じだった。七代目の方が後年変わったのか。
自分が見た映像は、七代目が44、辰之助が40になる年のものだ。今の八代目の年齢と年下の南郷の取り合わせを見ると、もしかするとわざわざこの頃の浜松屋にしてみたのかもしれない。
駄右衛門は團十郎、番頭は橘太郎、若旦那は萬太郎。この人は困り顔が似合う。浜松屋幸兵衛は歌六。鳶頭松緑。この役好きそう。1人もハズレがない座組だと思う。
蔵前の場はナシ。
稲瀬川は新菊之助をはじめとするこども世代。
“どん尻”から上手に向かって、眞秀、梅枝、亀三郎、菊之助、新之助。
皆よくできている。名乗りの最後のフレーズに移る前にほんの少しスピードを緩めるのがそれぞれうまかった。小さい梅枝がふらふらする傘を懸命に支えながら、間の難しい赤星の名乗りをこなしていた。
テレビで見たとき菊之助が気にしていた懐手がうまくいかない所も私の見た日はなんとかできていた。
屋根の上の立ち回りからは大人に戻る。
橘太郎、玉雪などかつての名手が出ている。八大、咲十郎あたりは私も顔がわかる。大和、辰巳…と、もういない面々を思い出す。お客さんそれぞれに懐かしい顔があるだろう。いま若い人で見分けられるのは三人くらいだなあ。着地音のしないとんぼに、これだよねーってなる。それにしても捕り手大渋滞だな。
寺島しのぶが言及していたので橘太郎が屋根に上がることは知っていたが、1回は単独でかかっての返り落ち、もう一度は数人揃っての返り落ちと2回落ちていた。すごい。
この演目を掛けて立ち回りの技を繋いでいくのもまた菊五郎の役割だよね。
ところで、三階Bだと屋根のいちばん上に行ったときの弁天は死角で全く見えないです。あはは。
立ち腹の後がんどう返しで弁天が消えてゆくと
代わって山門になり團十郎の駄右衛門。
さらにせり上がって滑川。土橋に乗って(???)青砥藤綱が出てくる。七代目菊五郎。
そこへさっき消えた八代目が早替わりで伊皿子七郎として出てくる。早っ。
今回は家来1人だけ。
そして七代目、座ったままかと思ったら立った。わーい。(←ほんとに贔屓ってちょろいですね。)
さらばさらばーで幕
あとはなにかあれば足していきます。
(2025.5.6 観劇)
おまけ。古い弁天の記憶↓