オタクの付き合いは対象物についての会話になりがちだ。
対象物を取り去ると、繋がりは霧散する。今まで、その人とコミュニケーションしていたと思ってたのが、モノについて一方的に語っていたに過ぎなかったと気づく。
繋がり続けるには、無理にでもネタを追い続けることになるし、
自分の産むものからうまれた繋がりなら、自分で産み続けないといけない。
最初はモノについて語っていたのが、語るために繋がるためにモノを追うことになる。これは本末転倒なだけじゃなく、苦しい。
本当の繋がりなら、介在したモノを取り去っても、話題に困ったりしないのでは?
そういうことを、10代の頃から思ってたくせに、何度でも罠にはまる。
こんどこそ、深い傷を負わぬように、と、気をつけていたはずなのに。
NHKの解説委員室のコラムに、石川一洋解説委員が、ソ連崩壊時の思い出を書いている。
(2011/12/21 連邦崩壊20年 忘れ得ぬ人)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/column/index.html
それで思い出した話。私は大学生だった。
私の学校は、マルクス経済学の最後の砦と…呼ばれていたらしいのだが、
社会主義経済学を専門にする先生や先輩もまだいた。
うちの経済学部と法学部にはそのころ変な制度があり、論文(よその学部で言う卒論)を書けば12単位もらえる。書かない場合はそれを講義で取ってもいい。
私は論文なんか大嫌いだったので、余計に講義を取らなければならなかった。
そんなわけで、まったく専門外の社会主義経済の講義も受けていた。
自分の大学でまかなえないものについては、他の大学から先生を招いて、連続講義というのがある。当時は夏冬あった。
このとき、ソビエト経済論というのがあった。冬だったと思うが。この講義は、ソビエトにはセントラルヒーティングというのがあるがたいてい壊れててな、地 下鉄の改札はこうなっててな、というような話が面白かったので覚えているが、ある朝、先生が来て「大変なことになりましたね」というようなことを言ったと 思う。シュワルナゼ外相が辞めた。
当時すでに、東西の構図はくずれており、こんなときにソビエト経済論なんかやって意味あるんだか、と思ったが、これはまだ序の口。
レギュラーの講義に社会主義経済論というのがあったが、大学の講義というものは、教授が今何を研究しているかに左右されるもので、この講義、「ベルリンの壁はどのように崩壊したのか」という話に終始していた。
ところが、1991年夏、一大事が起こる。ソ連でのクーデターである。ベルリンの壁は一旦置いといて、ソ連情勢をリアルタイムで追っかける講義になってゆく。
これ、なにがテストに出るのか。社会主義経済学について何も習ってないし、とほほ。
そして、その冬、ベルリンの壁どころじゃない、ソ連邦が崩壊してしまうのである。
経済も地理も大嫌いなのに経済学部に行った自分はアホだと思うが、
当時の自分に、この講義を楽しめる基礎知識があったら、と思う。
学生の時資本論も読んだけど3回読んだらちょっと面白かった。
そのくらいやったらちょっとは面白かったと思うのね〜。20年たって大人力がついたから言える話かもしれないけれど。
クローズドβだというので、ついとびついてしまいましたが、
タイトルと本文しかない。
これ、昔、TCUPの掲示板を自分専用にして毎日なにか書いていた人いたけど、あの感じなんじゃないのかしら。
あるいは、遠い昔にgeocitiesにできた日記オプション。
当時はWEBページに書くことで発信していたので、何に使ったらいいかわからなくて、仕事の文句を書いて封印した覚えがあるけど。ほんとに使わなかったな、あれ。
日々の日記をfacebookとかツイッターに書けるかというと、正直知り合いから反応が帰ってくると予想されて煩わしい。
1995年かそこらまでは、インターネット(WWWではなく)を使える人間は研究者や、IT業者だったので、所属団体のメールアドレスを使い、そこから発信する実名文化だったと思う。
(私も、無防備にfj(ネットニュース)で発言したりしてたので、いまだにその時のメールアドレスにはスパムが来る。)
facebookというのは、そのころのインターネットの雰囲気に似ていると思う。
しかし、その後に Windows 95, 98 とともにやってきた WWWの時代になり、プロバイダというものができて、家からインターネットにつなげられるようになると、インターネットもかつてのパソコン通信のようなハンドル文化になった。
実世界の人がオンラインで何かをするのではなく、ネットはネットという線引きができたように思う。極端なところが匿名の2ちゃんねるだが。
ネットの人が、実世界で合うオフラインミーティングで築いた人脈もどきが私にもできた。
それが、今になって、日本で、また実生活とインターネットライフが接近する時代になっている。
こまるんだな。
自分が昔発信していた内容は、時代劇だったり、音楽だったり、歌舞伎だったりで、実生活の内容とか、その他の興味については皆無だったわけで。
そのころの人脈に対して、他の興味のことを発信するというのはなんか、違うという思いもするし
反対に、実世界の人に(うちの妹は別として)見せることもなかったような、時代劇なり音楽なりへのとりくみを、いまさら見せるというのも恥ずかしい。
一応、年賀状のやりとりが続いている人とかをfacebookで探して友達になってもらったけど、その人達はやっぱり、いまだ、そういう世界について発信を続けている。
一方で、リアルの知人(つーか、身内)は、どこに旅行に行った、今日は飲み会だ、といった内容を書いて「いいね!」なんてやりあっている。
そのどっちに向かっても書けないことがある。
それを、だれも私だとは知らない、はてなブログに書いてみようかと思ってちょっと書いてみた。
実は、震災後少しの間、本当に久しぶりに2ちゃんねるに出入りしていた。
しかし、あれは匿名なので、時間を超えた自分の発言としてのつながりができていかない。
それに、好きなスレッドがあっても個性を出せば疎まれる。だから、本当に書きたいことは書けない。おかしな話だけど、匿名であっても人にいい顔をせずにいられないというのが事実。
だから、しがらみのない、でも連続した個人として違うところに書いてみようかと。
けど本当に書いた主を誰も知らないので、ブログを書いて、☆が付くでもなし、というのは、正直さびしい。(※ここも誰も読んでないと思うけど、これは親サイトとつながってるからそれでええねん。)
けど、上手いこと言ったやんって☆をもらって、そのブログの地位を確立するために毎日ほめられそうなことを書くとか、そういうのはもう増やしたくない。疲れちゃう。
短くて上手いこと言ったやん、ならはてなハイクでいいし(これは別のIDで長くやってる)
もっと長いことは、うーん。ここなのかな。ちょっと迷うな。
はてなブログ、使い道に困るね。
いま、古物をjidaigeki-or-soのドメインの下に持ってこようとしています。
見栄えとかどれにしようか悩んで毎日変えてます。すみません。
さいしょ、プロバイダのブログとか大手のブログを使おうかと思ったのですが、やはり、好きにいじれないのはストレスになり、自分でMovable Type (MT)と Word Press (WP)をサーバにインストールして試しています。
このブログはWord Press です。かっこよかったので。多分運用も簡単そう。
しかし、職業病というか、中身をいじっててわくわくするのは MT。いらないものをどんどん削れる。(おい)
WPはいじったら壊れそうな気がしてあんまり触れません。
いまはjidaigeki-or-soのトップと、歌舞伎観劇記(ぱぱおとわや)はMTで、このブログだけWPで書いています。
いちばん悩むのは時代劇のサイトの過去の記事で、どういう形式にすればいいのか困ったあげく、あとまわしになっています。ブログじゃなくウェブサイトの方がいい気がするんだけど。