ネット

ネット

個人コンテンツがホームを失ってゆくこと

はてなブログが正式サービスになるとのこと。
ブログ以前に、ユーザが持っていたのはいわゆる「ホームページ」だった。
ホームページは、本来はWEBサイトの顔になる、最初にそこに訪れ、都度そこに戻るというポジションだが、日本語のホームの語感からだろう、俗にひと固まりのWEBサイト全体を指す言葉になって広まっている。
フレームのない時代、ハイパーリンクをどんどんたどっていくと、サイトの中で自分の居場所が分からなくなる。
ホームは玄関であるとともに、迷路から出るための非常口でもあった。
HTMLでできることが増えるにつれ、2列、3列のレイアウトでコンテンツの外側にメニューによるナビゲーションをもつ形式が主流となる。
ブログはこのレイアウトを採用して、1画面にポータル(≒ホーム)もコンテンツも詰め込もうとする形で発展した。
自分のWEBサイトを持たずに、ブログなどのサービスにだけ契約しているユーザの場合、ブログのトップはユーザーの持つすべてのコンテンツの玄関も兼ねる。
はてなダイアリーも、こういうことが可能なブログだった。
しかし、新しい「はてなブログ」は「ここに集約しよう」という思想は同じようだが、どっちかというとタイムライン的な、ライフログ的な意味合いを感じる。
(ツイッターやFaceBookといった対外のSNSに対して開いているくせに、はてな内のサービスに対しては妙に閉じているのも、疑問なところだが、そこは、ベータだったからか?)
ツイッターやFaceBookは、コンテンツが入り乱れる世界であって、それをどういう囲いの中で見るかはあまり重要でない。
はてなブログはそっちに親和性がある。

しかし、ダイアリーが俺の城、だった人にとっては「はてなブログ」化は、ある種囲いを失うことになる。(ダイアリーはなくなるわけじゃないそうだが、でもいずれは…アレだろ?)

これからどこを玄関にすればいいか。
はてなダイアリーを徐々にはてなブログに吸収していこうとするなら、ブログとは別に、ばりばりカスタマイズできる対外的な個人の玄関。そういうビューが作れるサービスを用意するのはいかが?
玄関や構えが欲しい人、まだ、いると思うよ。

ネット,

はてなブログというのができたので

クローズドβだというので、ついとびついてしまいましたが、
タイトルと本文しかない。
これ、昔、TCUPの掲示板を自分専用にして毎日なにか書いていた人いたけど、あの感じなんじゃないのかしら。
あるいは、遠い昔にgeocitiesにできた日記オプション。
当時はWEBページに書くことで発信していたので、何に使ったらいいかわからなくて、仕事の文句を書いて封印した覚えがあるけど。ほんとに使わなかったな、あれ。

日々の日記をfacebookとかツイッターに書けるかというと、正直知り合いから反応が帰ってくると予想されて煩わしい。

1995年かそこらまでは、インターネット(WWWではなく)を使える人間は研究者や、IT業者だったので、所属団体のメールアドレスを使い、そこから発信する実名文化だったと思う。
(私も、無防備にfj(ネットニュース)で発言したりしてたので、いまだにその時のメールアドレスにはスパムが来る。)
facebookというのは、そのころのインターネットの雰囲気に似ていると思う。

しかし、その後に Windows 95, 98 とともにやってきた WWWの時代になり、プロバイダというものができて、家からインターネットにつなげられるようになると、インターネットもかつてのパソコン通信のようなハンドル文化になった。
実世界の人がオンラインで何かをするのではなく、ネットはネットという線引きができたように思う。極端なところが匿名の2ちゃんねるだが。
ネットの人が、実世界で合うオフラインミーティングで築いた人脈もどきが私にもできた。

それが、今になって、日本で、また実生活とインターネットライフが接近する時代になっている。

こまるんだな。

自分が昔発信していた内容は、時代劇だったり、音楽だったり、歌舞伎だったりで、実生活の内容とか、その他の興味については皆無だったわけで。
そのころの人脈に対して、他の興味のことを発信するというのはなんか、違うという思いもするし
反対に、実世界の人に(うちの妹は別として)見せることもなかったような、時代劇なり音楽なりへのとりくみを、いまさら見せるというのも恥ずかしい。

一応、年賀状のやりとりが続いている人とかをfacebookで探して友達になってもらったけど、その人達はやっぱり、いまだ、そういう世界について発信を続けている。
一方で、リアルの知人(つーか、身内)は、どこに旅行に行った、今日は飲み会だ、といった内容を書いて「いいね!」なんてやりあっている。

そのどっちに向かっても書けないことがある。
それを、だれも私だとは知らない、はてなブログに書いてみようかと思ってちょっと書いてみた。
実は、震災後少しの間、本当に久しぶりに2ちゃんねるに出入りしていた。
しかし、あれは匿名なので、時間を超えた自分の発言としてのつながりができていかない。
それに、好きなスレッドがあっても個性を出せば疎まれる。だから、本当に書きたいことは書けない。おかしな話だけど、匿名であっても人にいい顔をせずにいられないというのが事実。
だから、しがらみのない、でも連続した個人として違うところに書いてみようかと。

けど本当に書いた主を誰も知らないので、ブログを書いて、☆が付くでもなし、というのは、正直さびしい。(※ここも誰も読んでないと思うけど、これは親サイトとつながってるからそれでええねん。)
けど、上手いこと言ったやんって☆をもらって、そのブログの地位を確立するために毎日ほめられそうなことを書くとか、そういうのはもう増やしたくない。疲れちゃう。

短くて上手いこと言ったやん、ならはてなハイクでいいし(これは別のIDで長くやってる)
もっと長いことは、うーん。ここなのかな。ちょっと迷うな。

はてなブログ、使い道に困るね。

ネット

ネットニュースひろいよみ(1998年の記事から)

1998年当時に書いていた文章です。リンクなどは全てその当時の情報です。ご了承ください。(2010/11/14 junjun)


ほとんど食べ物とテレビのことしか読んでません。

fjから

などと書いておくと、「fjというのは from Japan のことであるから、 From from Japan となっておかしい」といったフォローが来るのが fj というところである。
→よそのページ
KISHI-fj Homepage
で fj について知る。
ネットニュースは面白いです。適切なニューズグループを選択して話題を持ち出せば、その情報収集力はときとしてWebサイトをしのぐと思う。でも世間話のつもりでいきなり参加すると、不幸な目に遭うこともあるし、人に迷惑をかけることもある。予備知識は仕入れておきましょう。

流儀 (fj.rec.food)

要するに、どうやって食うか。fj.rec.food において、ときどき沸いてはさーっと消えていく話題。
読んで日の浅い人は、これなら参加できると飛びついてしまうらしく、めいめいが自分の流儀を語るだけ語って終わる。だれも、それをまとめて保存したりしないので、ほとぼりが冷めた頃、また不死鳥のようによみがえる。大学に入りたての頃、居酒屋でこういう話題になると妙に盛り上がったのを思い出す。ノリは同じだ。
しかし、ネットニュースだと、知らない人が言いたいことを言って帰っていったようになってちょっと空虚。こういう話はやっぱり、顔の見える席で話題に困ったときに持ち出す方が有益、という気もする。

納豆

なんでかわかんないけど、納豆をどうやって食べるかという話題はよく出ます。
納豆チャーハンはおいしいらしい。

目玉焼き

何かけて食べるか。
わたしは、どうやって焼くかのほうが知りたい。
目玉焼きを焼くのは下手だ。

雑煮

季節ネタ。ただしこの話題を出したくなったら fj.life.hometown へ行った方がよろしい。

貝の味噌汁

これはヒット。味噌汁の中の貝の身を食うか食わないかという。
一瞬(2日)のうちに20個くらいのフォローがついた。
結果は、全員「食う」。
出しがらだから食うもんではない、という意見を知っていても食べる。
みんな、好きなんだけど身がとれないから苦労したり、お行儀を気にする席では食べないで我慢したりしているよう。
わたし?当然食べます。

大量にもらってしまいました(fj.rec.food)

「小豆を大量にもらってしまいました。」「いらないならください。」
あまり縁のないものをもらってしまい、どう調理していいか分からなくて、fj.rec.food にかけ込む人は結構いる。
くれた人に聞いたらどうかと思うんだけど、「○○と○○と○○は試したのですが、まだ大量に余っています。」という人も。
ネットニュースって、即時に答えが返ってくるような性格のものではないので、待ってるうちに悪くならないだろうか、と読んでいる方が気をもんでしまう。

飲み物(fj.rec.drink)

まずい飲み物

こんな不味いモノがあったなんて、と3ヶ月に1回くらいは「メッコール」が登場。こういうのって、気づくと書きたくなってしまうのね。きっと。
ほかに常連は、タヒボ、すいかソーダなど。
もうないけどサスケ、維力も語り継がれている。
結構ファンがいるのは、Dr.ペッパー、ルートビア。Dr.ペッパーどこかで売ってませんか、という声はときどき見る。
まずいものじゃないけど、「カルピコってありましたよね。」「海外ではカルピスをその名前で売ってる」「カルピスは、英語ではカウピスと聞こえてうんぬんかんぬん」「日本では炭酸入りで売っていた」という一連の話もときどきもちあがる。
毎回同じ展開をするのが不思議。

おいしい飲み物(酒とワイン以外)

おいしい飲み物の話題はコーヒーか紅茶が多い。
「おいしい紅茶を飲ませる店を教えてください」に「うちで入れる方がおいしいですよ」と応酬されたりする。

大判焼をなんと呼ぶか(fj.life.hometown)

それまで、いろんなニューズグループで、話が脱線し、「うちの地域ではこうだった」というネタに発展してどんどん話が長くなるというようなことがあったのを、一手に引き受けることになったニューズグループが fj.life.hometown。
ここは、「うちではこうだった」が本筋なので雑煮の話がおおっぴらに出来る。
たまに、地域別にまとめられた資料が出ることがある。
斬新だったのは「やこてんマップ」。柔らかいカラーボールらしい…。
富山以外どこでもそんな名前で呼んでいないのに堂々と「やこてんマップ」というところがなんともいえない。
よく出る話題は、「どれにしようかな」「方言」「大判焼(今川焼)」。
季節ネタとして、「雪投げ」「ババへら」「雑煮」。

「うろおぼえ」に新手登場

fjをあるいていると、「うるおぼえなので」と書いて「うろおぼえでしょ」と突っ込まれている人をときどき見かけるが、今日は新しいのを見た。
「裏覚え」
漢字まで使っているのが泣かせる。なにかいってあげたいがそっとしておいた方がよいような気もする。

ルービックキューブの解き方(fj.rec.misc)

こういう、目で見なければわからなそうなものを質問する人がいるのだが、それを言葉で説明する人もいるのだからすごい。ほかに、鉛筆の回し方とか。