Monthly Archive: 2024年12月

12月に見たもの(2024.12 歌舞伎座 新橋演舞場)

今月、タブロイドの記事で、演舞場VS歌舞伎座は朧圧勝的な見出しを見ました。 ぇぇ?ってなって本文を読むと、実はそうは書いてなくて「21世紀になっての歌舞伎の新作のなかでは、最も成功している。」と書いてあります。 これはタイトルの付け方がよくないな。本文に21世紀と書いてある意図は「あらしのよるに」とは勝負するけど「天守物語」とはそもそも勝負しないということじゃないかな。 21世紀になっての歌舞伎の新作の母集団はなかなか沢山あって、2001年からなので(ちなみに歌舞伎じゃない新感線のアテルイが2002年)、十……

11月に見たもの (2024.11 ようこそ歌舞伎座へ、など)

こんなに歌舞伎役者を撮った月はこれまでにないです 令和6年度公文協主催 松竹大歌舞伎 錦之助・隼人親子での巡業 解説パートは隼人。見た日は隼人くんの恩師が最前列にいらして隼人くんがマイクを向けてました。で、フォトセッションあり。 演目は引窓と身代座禅 引窓は与兵衛を隼人、濡髪を錦之助で。母お幸は吉弥。妻お早は笑三郎。 隼人は実際に若いので無理に浮き浮きした若さを作る必要はないんじゃないかなと思いました。笑三郎との釣り合いもあるしね。 身代わり座禅は奥方が錦之助、右京が隼人、太郎冠者が青虎 さぞ二人で遊び歩い……

錦秋十月大歌舞伎(2024.10 歌舞伎座)

あっちゅーまに1か月過ぎてしまって師走ですが10月の話です 錦秋十月大歌舞伎 昼 昼は、團の出ない團菊祭みたいな感じ 俊寛 こちらを秀山祭でやった方が良かったんではと思ったり。 だって9月もほぼ同じ面子いたし。(もしかして10月の稽古のためかな?) 菊之助初役で俊寛。白髪混じりだけれど若い俊寛だった。最近はひと回り上の世代が早くに世を去ってしまったために、本来ならばこのくらいの歳なんだよねという配役で芝居を観ることがたびたびあり、いつもの見方に随分先入観があったと気づかされる。 枯れていない俊寛。菊之助には……