設定メモ

設定メモ

SeaMonkeyのメールウィンドウでフォルダーやスレッド(メール一覧)のフォントサイズを変える

SeaMonkeyというメール&Web閲覧ソフトを使っているのですが
(Netscapeと使い勝手の似ているソフトです)
ディスプレイの解像度を上げたら、メールの一覧の字が小さくて読めなくなりました。
アドオンや設定項目での変更方法は見つかりませんでした。
が、要はMozillaなので、Thunderbirdと同じ対処法でできそうなのでやってみました。
バージョンは
macOS Mojave (10.14.6)
SeaMonkey 2.53.7.1
(Windowsの場合はファイルの置き場所が違うと思われます。)

1.ヘルプ→トラブルシューティング情報 を表示する
プロファイルフォルダー のところに [Finderに表示]というボタンがあるので押す

2.「なんとか.default」というフォルダがファインダーで開かれる。
この下にchromeというフォルダがなければ作る。私の環境にはあったのでそのまま使う。

3.ここに userChrome.css という名前のファイルを作る。

/* この下から */
@namespace url("http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul"); /* set default namespace to XUL */
/* スレッド用 */
threadTree treechildren {
font-size: 14px;
}
threadTree treechildren::-moz-tree-row {
height: 22px !important;
min-height : 22px !important;
}
/* フォルダ用 */
folderTree treechildren {
font-size: 14px;
}
folderTree treechildren:-moz-tree-row {
height:22px !important;
min-height: 22px !important;
}
/* この上までだよ */

4.保存したら、SeaMonkeyを起動して確認。

ちなみに、私の環境では
そして ここに userChrome-example.css というファイルがあったのでそれのコピーを作って
ファイル名を userChrome.css に変更して要るものを追加しました。
「https://www-archive.mozilla.org/unix/customizing.html」にもっと例があると書いてあるのでみると
古いけどいろいろあるようです

設定メモ

iWeb の Blog の内容をRSSを使って WordPress に移行する

iWeb の Blog の内容をRSSを使って WordPress に移行する
※参考 “How To: Import your iWeb Blog to WordPress” http://www.maciverse.com/how-to-import-your-iweb-blog-to-wordpress.html

RSSに出ている部分しか移行できません。

1. あらかじめ、iWebで、自分のPCのローカルフォルダに自分のWEBサイト一式を公開しておきます。
 または、リモートのWEBサーバに公開されているファイル一式を、FTPなどで自分ちに持ってきておきます。

2. ご家庭にあるサーバ、もしくはお近くのレンタルサーバにWordPressをインストールします。
今回は現時点(2013.1)で最新の WordPress 3.5 日本語 を入れます。
ダウンロードは http://ja.wordpress.org/ から。

※ここの詳細は省略します。上記の WordPress 日本語ローカルサイト にあるインストールの説明を読んでください。
 ともかく、インストールできたものとして勧めます。

3. 管理者でWPにログインします。
4. ツール-インポートを選択します。
5. RSSを選択します。
※初回のみ 5-1. すると「注意: このプラグインは現在使用している WordPress のバージョンではテストされていません。」などという画面が出て”ぇぇぇぇ”な感じになるが、(RSS Importer は WP3.4までしか対応してない)
とりあえず、「いますぐインストール」
※初回のみ 5-2. 「プラグインを有効化してインポートツールを実行 」
6. 「ファイルを選択」で、iWebで公開したサイトのフォルダ配下の、ブログ名のフォルダの下にある rss.xmlを選択します。
7. 「ファイルをアップロードしてインポート」
8. “All done. Have fun!” と表示されたらできあがり。

この時点で、カテゴリーなどは入っていないようなので、WPを使って適切に入れてやります。
ここでは、iWebでのブログの名前をカテゴリーに入れることにします。(操作方法はここでは省略)
複数のブログがある場合は4-8を繰り返します。

設定メモ

Active Directoryを使用していないWindows XP Professional へリモートデスクトップ接続した際に、ローカルドライブを使用できるようにする。

Active Directoryを使用していないWindows XP Professional へリモートデスクトップ接続した際に、ローカルドライブを使用できるようにする。

…ADを使ってない場合のグループポリシーエディタの開き方、ともいいます。
(1) リモート側の管理コンソールを開く。
 ※名前を指定して実行で mmc と入力

(2) ファイル>スナップインの追加と削除
(3) [追加…]
(4) スタンドアロン スナップインの追加 ダイアログで「グループポリシーオブジェクトエディタ」を選択し[追加]
(5) グループポリシーオブジェクトの選択 ダイアログで[完了]。
※グループポリシーオブジェクトの内容は「ローカルコンピュータ」のままでよい。
(6) スタンドアロン スナップインの追加 ダイアログを[閉じる]
(7) スナップインの追加と削除 ダイアログで[OK]
(8) 左ペインで、コンソールルート+コンピュータの構成+管理用テンプレート+ターミナルサービス
  と展開していき、「クライアント/サーバーデータリダイレクト」を開く。
(9) 「ドライブのリダイレクトを許可しない」を右クリックし「プロパティ」を開く。
(10) 「未構成」または「有効」となっていたら「無効」を選択する。
(11) [OK]
(12) 管理コンソールを閉じる。
(13) リモートデスクトップ接続し、マイコンピュータを開いて「○○○のC」
  のような名前でローカル側のドライブが表示されていればOK。

設定メモ

Aptana Studio 3 (3.2.2)をインストールし日本語化したメモ。(2012.12時点)

こちらを参考に Aptana Studio 3をインストールしたメモ。(2012.12時点)
http://meglog.net/useful-tools/aptana-studio3-zen-coding.html

(1) Aptana Studio(Standalone Version) を入手
http://www.aptana.com/products/studio3/download
 VERSION 3.2.2.201208201020 でした。
 この間ダウンロードしたばっかりなのにもう3.3が出てる。ショックなー。

(2) 普通にインストールします。
中身のパスの文字列が非常に長くなるので、短いパスにインストールしておく。
E:\Aptana3

(3)ベースのEclipseを確認する
一回Aptana Studioを立ち上げてみて、help>aboutなんとかのメニューを開く
Eclipseのアイコン(紫丸)をクリック。するとEclipseの中身の一覧が出てくるので
Versionを確認する。
Eclipse 3.7.2ベースでした。
確認したら、Aptanaは一旦終了させます。

(4)バージョンの合致したpleiadesを入手する。今回は 3.7 indigo を入手。
なお、解凍も短いパスになるようにしておきます。
http://mergedoc.sourceforge.jp/

(5)meglogさんの手順の、featuresとplugins以外に、dropins もコピーする。

(6)AptanaStudio3.ini への追記内容は、もとのpleiadesのeclipse.iniからコピーする。
  3.7の場合は以下のようになっていました。
-javaagent:dropins/MergeDoc/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

(7)Aptana Studio を起動します。

これで日本語さなってっちゃ。