5月は新諸国物語です

「笛吹童子」「紅孔雀」をはじめとする伝奇作品群「新諸国物語」はラジオドラマとして誕生し、映画、本、テレビとさまざまなメディアに展開され、子どもたちに人気を得ました。ラジオの前の子どもの心をとらえ、映画となって中村錦之助をスターにし、人形劇となってわたし(たち)の前に現れた「白鳥の玉」「紅孔雀の鍵」。今回は、時代を超えて複数のメディアに展開されていった様子と共に「新諸国物語」を追います。

データ関係の情報は、データ提供専用掲示板、またはメールで、そのほかの情報は物書きどころ、またはメールでどうぞ。

この物件の更新履歴

新諸国物語について

新諸国物語は普通、昭和27年からラジオドラマとして放送された一連の作品群を指し ます。「白鳥の騎士」「笛吹童子」「紅孔雀」「オテナの塔」「七つの誓い」の5作 品を新諸国物語としている資料が多いですが、この後2年のブランクを経て「天の 鶯」「黄金孔雀城」(昭和35年)まで続きます。台本の作者はすべて北村寿夫です。
これらの作品群は子どもたちの人気となり、ほとんどが映画化され、またテレビの時代劇・人形劇としてリメイクされたり、その中の登場人物をモチーフとした別の作品を生んだりしています。昭和20-50年代にかけての子ども文化に大きな影響を与えた作品です。

今回の特集のきっかけについて

3月に昭和30-40年代の少年向け時代劇の調査をしました。特集に合わせて、土下佐ヱ門様が当時子供であったお父様にきいたお話を物書きどころに書いてくださいました。一部を引用します。(原文は物書きどころ過去の記録をご覧ください。)

父親が遊びを止めてでも必ず聞きに帰っていたのがNHKのラジオドラマの『笛吹童子』『紅孔雀』『オテナの塔』(タイトル等に記憶違いがあるかもしれませんし、漢字のあて方が間違っている可能性もあります。以下同)だったそうです。3つとも時代劇です。
民放でもラジオドラマはあったそうですが、質がどっと落ちたそうで、NHKのが幼稚園児/小学生の耳にも高尚で面白かったそうです。「オテナの塔の音楽が良かったんだ」と歌詞は忘れたようですが歌って聞かせてくれました。

私も、笛吹童子、紅孔雀については、NHKの人形劇で知っており、そのシリーズとしての題名が「新諸国物語」であることを知っていました。が、「オテナの塔」については知りませんでした。
調査の途中で30年代の子ども文化関連の資料を当たっていましたら、「新諸国物語」のラジオ・映画・絵物語関連の話が山ほど出てきました。そこに「オテナの塔」もありました。そう、少年が遊びをやめてでも聞きに帰ったそのNHKのドラマは3つとも「新諸国物語」だったのです。
そして東映娯楽版と呼ばれた少年向け映画の方向を決定し、東映初のテレビ作品になった「風小僧」のキャラクターも「新諸国物語」から生まれている。これは、この作品群をまとめて取りあげなければという思いに駆られてしまいました。
そんなわけで、今回、ほとんど私の趣味に走ってます。


作品について

白鳥の騎士

昭和27年ラジオで放映開始。新東宝で映画化されている模様。テレビドラマ化もされているが、ヒーローもの仕立てにされていた可能性が高い。
本作品は、白鳥党、されこうべ党の争いが何故起こったのかを明らかにし、その二つの党に生まれついたひとびとの生き方を描く。白鳥・されこうべの関係がわからないとあとが苦しいので、ここで合わせて説明しておく。(小説を参考としています。)

時は奈良時代。雄麿は、蝦夷討伐の副将軍であり、白い(=銀の)鎧甲で「白鳥の騎士」と呼ばれていた。その人徳によりアイヌ人たちからも信頼を得た。しかし陰謀により追われる身となる。 一方、雄麿の婚約者である雪姫の家に代々伝わる「麻尼宝珠」と呼ばれる玉をもつと願いが叶うと言われていた。悪人たちはこれを狙う。ところが、偶然に春日部の小鷹(雄麿の家来)の射た矢に当たった玉の小箱からは、沢山の光が散らばった。その光のひとつひとつは白鳥の形をした玉だった。幾人かの人々がこの玉を拾って手にした。
この玉は、昔、白鳥王子が与えられたインドの至宝で、孔雀王子はそれをねたんでいた。孔雀王子に追われた白鳥王子は日本に渡る。孔雀王子は白鳥の玉の代わりにされこうべの形の玉を作って、白鳥の玉を持つものを滅ぼす遺志とともに代々伝えることにしたのだ。
白鳥の玉を持っているのは正しいもののしるし、そして、されこうべの玉を持つものは悪の宿命をもつ。されこうべの玉を持つものは白鳥の玉を持つものを滅ぼす使命に背けば落雷に当たって死んでしまうといわれていた。

ここで、雄麿を陥れる直接の悪人は黒主という豪族だが、もうひとり、されこうべ党の象徴とも言える人物が登場する。山賊の羅生丸である。彼には妹がいたが、白鳥党のものを助けようとして、羅生丸の目の前で落雷に打たれて命を落とす。本当はよいことがしたいと願いながらもされこうべの玉を持つものの宿命に従い、白鳥党を滅ぼすことだけを目的に生きる羅生丸の顔は、なんと、「白鳥の騎士」である雄麿にそっくりなのだった。彼はたまたまされこうべの玉を受け継いだ為に、宿命として悪の業を背負ってしまっているのだ。
雄麿もこの作品においては主人公と言うよりむしろ白鳥の玉を持つ者の象徴というべき存在である。彼の心情や行動よりも、彼を捜し守ろうとする者たちの行動や心情の方が細かく描かれており、特に春日部の小鷹は影の主人公と言ってもいいくらいだ。(かっこいいよ。)
最後には、行方のしれなかった白鳥の騎士=雄麿が姿を現し、白鳥党は総決起する。物語はめでたしめでたしで終わるが、羅生丸は捕まらぬまま姿を消し、されこうべの玉は後世に伝わることになる。

笛吹童子

昭和28年ラジオで放映開始。白鳥の騎士の人気により「新諸国物語」という冠をつけた二作目が作られることになったのがこれ。この作品がいちばんリメイクの頻度が高い。映画、テレビドラマ(2回)、人形劇。「ひゃらりひゃらりこ」で始まる主題歌はそのたびに使用されているようで、異様に有名で、30歳代以上の人への知名度は非情に高いと思う。
室町のころ。父の治める丹波・満月城を、どくろの旗印を持つ赤垣玄蕃に滅ぼされた萩丸、菊丸兄弟が満月城を取り戻すまでを描く。笛がうまくて笛吹童子と呼ばれていた菊丸は、大陸で面づくりの修行をしていた。彼は戦を厭う人間として描かれている。彼の作った白鳥の面と、されこうべの面の二度の対決はこの物語のテーマの象徴だろう。
さて、それはそれ。兄の萩丸の方は、どくろの面をかぶせられ、これがとれなくなってしまう。そのために、味方には萩丸であることがわからず、敵と思われて大変苦労するわけだが、最後には満月城を取り戻し城主となる。
さて、ここで、もう一つの糸として絡むのが妖術師・霧の小次郎と妹の胡蝶尼の物語である。彼らは実は将軍の血筋につながる者たちだが、幼いときに家族が生き別れになる。霧の小次郎は若い娘をさらうので人々から恐れられていたが、それは妹を捜すためだったのだ。しかし、胡蝶尼は小次郎を兄と信じない。で、悲劇が起こるのだが…。

紅孔雀

昭和29年ラジオで放映開始。映画は、昭和30年に5部作で公開。その年の興行成績の一位となったそうな。この作品もテレビドラマ、人形劇となっている。
主人公、那智の小四郎の父である那智の嘉門は、昔ある公子に伴ってローマに使節として赴き、そこで宝庫の鍵である「紅孔雀の鍵」をもらった。その鍵のことを嗅ぎつけた悪党たちとの鍵の奪い合いが繰り広げられる。悪党のひとりである網の行者の娘・久美と小四郎は互いに想う仲となるのだが、盲目の貴公子浮寝丸は久美にどくろかずらの煎じ汁を飲ませて心を変え、されこうべ党の頭領にしようとする。一方の小四郎は、白鳥の騎士を夢に見て、自分が白鳥党の頭領であることを知る。従来の正義と悪との戦いに、ロミオとジュリエットの世界が加わってパワーアップしてしまったわけだ。
浮寝丸は白鳥の騎士に出てきた羅生丸のイメージにそっくりである。されこうべの玉を受け継ぎながら、悪をおこなうことに逡巡する。しかし、浮寝丸は結果的にはそれにうち勝つ。悪人は根っから悪ではなく、望めば善になりうるというもう一つの結果を導いているように思える。ついでに言うと、久美をつけ回す信夫一角と母親の黒刀自というばーさんもオリジナルではあっさり改心している。
それで、紅孔雀というのはなんだ、というと、メラアピ王国という国の王女様が紅孔雀に姿を変えられ、財宝の番をしていたわけ。ところが紅孔雀の鍵がなくなったため、それを探さなければならなくなる。
原作ではほんの少ししか登場しないのだが、人形劇では「ガダルーペ」という名前を与えられ、彼女を追う「コテモク」と「ガダルーペーー」「コテモクーーー」というもうひとつのおっかけっこを展開していた。
そうそう、人形劇といえば、久美が豹変するときの文楽人形の仕掛を使ったからくりは、相当恐かった。本気で豹変するときは鬼の顔、騙そうとしているときは目だけが変わるという風にくふうされていた。

オテナの塔

詳細は不明。東宝で映画化。テレビ化はされていない。

七つの誓い

室町の頃。日系の少年・五郎らが、七つの誓いに結ばれた仲間たちとヒマラヤ山麓にあったカラコジア王国を再興しようとするおはなし。
王女様は日本に亡命しており、登場人物たちも日本に渡って、財宝のありかを示す指輪を狙う悪人オンゴらと戦いを繰り広げる。
最初の舞台が大陸からで、映画版のスチールを見てもなにしろ衣装が見たことないような変わったもの。(劇場用作品のビデオ出てますので、パッケージなどご覧になると、唖然とすると思います。)はっきり言って、すっごい変。チロルとインドと日本をかけて3で割ったような格好…もしかしてヒマラヤの伝統衣装だったらヒマラヤの方すみません。そういう格好で錦之助が幌馬車に乗ってる。ちなみに、雑誌に載った絵物語ではらくだに乗ってる。これに「出てこいシャザーン」みたいな(?)悪人とかが出てきて、もはやどこの国の話だか。テレビ化はされていないようだ。

映画:映画なんですけどね。すごいよ。紙芝居風のオープニングが終わるといきなり羊だもん。(ハイジですか??)、ものすごいメイクの錦之助が幌馬車に乗ってて、襲ってきた悪者は三国志に出てくるような鎧姿、つれられていった先にはミンさんみたいな親玉がいて、こいつがすっかり中国の大入道のくせにしゃべりが江戸っ子だもん。で、テントがあって、夜な夜な宴会とかやってるわけよ。こういうのあったでしょー。小林旭の渡り鳥。でもこっちはほんとの無国籍。通りがかりに道を尋ねるとターバン巻いてるし、やっと見つかった盟友は、おいおいあんたは円卓の騎士かいみたいな格好。白鳥の玉の代わりに十字形(十字架のようだが、上下左右の長さが同じ)が仲間同士の誓いを示すしるしとして使われています。ヒロインの「日本ってどんなところかしら」で、いきなり富士山。で日本。7人のうち半分くらいは日本にいるのですが、悪党の方も日本とつながっている。それがねえ、日本に舞台がうつったとたんに、「越後屋、そのほうもワルよのう」「いえいえ、お代官様こそ」の世界。なんでそうなるかな。でも映画だとチャンバラが長いです。すごい長い。もういやっていうくらい。日本でもチャンチャンバラバラ、大陸でも火矢に鉄砲、砦があぶない…つづく。(くそー。高くて続きは買いたくない)
余談ですが、珍しく橋蔵が東映娯楽版に顔を出していて、若衆姿で例のひらりひらりの殺陣を披露してます。


ラジオでの展開

昭和27年に開始された「白鳥の騎士」は制約の少ない奈良時代を舞台にした毎日の連続劇。これが人気を呼び、副題の「新諸国物語」を冠に2作目の「笛吹童子」が作られるころには、この時間帯、ラジオの前から子供が離れなかったといわれる。(この年がテレビ放送開始の年である。)その後1年ごとに「紅孔雀」「オテナの塔」「七つの誓い」と立て続けに作られた後、2年の休みに入る。しかし、再開されたころには、ラジオはテレビに主役の座を奪われ、「天の鶯」「黄金孔雀城」の2作品で新諸国物語の放映は終了する。

映画での展開

ラジオからだいたい1年遅れ程度の周期で新諸国物語のほとんどが映画化されている。 この当時は、東映が本編の他に少年向けの映画として、連続もの(何部もある)の映画を「東映娯楽版」としてかけており、ちょうどその隆盛期と「新諸国物語」の登場が重なった。(他にも、その手の映画が目白押し。)東映での映画化は「笛吹童子」「紅孔雀」「七つの誓い」「黄金孔雀城」。特に「紅孔雀」は東映娯楽版の象徴的存在になっている。(「白鳥の騎士」は新東宝、「オテナの塔」は東宝だそうです。)
中村錦之助や東千代之介は、これらの作品でスターとなり、大人向けの作品に進出していった。
そして、東映娯楽版の最後を飾ったのも、「新諸国物語」の最後の作品「黄金孔雀城」であった。
なお、このころテレビの連続劇を数回まとめたものが映画館にかかるようになり、少年向けの映画の主導権をテレビが握るようになってゆく。そのはしりに山城新伍の「風小僧」がある。これがなんで「新諸国物語」と関係あるかは、のちほど述べる。

そしてテレビへ

厳密に言うと、東映初のテレビ作品として知られる「風小僧」が新諸国物語を題材にとった最初のテレビ作品と思われるが、「新諸国物語」自体は昭和35年、北大路欣也の「笛吹童子」で登場する。その後の「紅孔雀」「白鳥の騎士」はこの時期の子供向けテレビ時代劇に主役を何本かもつ沢村精四郎。現在は女形(沢村藤十郎)として活躍しているが、個人的には、こういう世界で美剣士をやっている方が似合うんじゃないかと思う。白黒時代の作品であるためカラーになってからの再放送は少ないだろう。未見である。
そのあとずっとブランクがあって、昭和48年に大映で「笛吹童子」。この作品は年代的に「70年代特撮」というくくりに入るため、その存在だけは特撮ファンにもよく知られているが、実際リアルタイムで見た人以外はあんまり見てないと思われる。(同時期にはなぜか荒唐無稽系の時代劇ヒーローが多発している。)そして、昭和52年、人気のあったジュサブローの人形劇の後を受けて「笛吹童子」の人形劇が放映される。前作の「真田十勇士」にくらべると印象は地味であった。続いて「紅孔雀」。こちらは、後年もときどき話題にのぼる。清廉潔白風の菊丸よりも小四郎と久美のすれ違いメロドラマの方がおもしろかったのかもしれない。これが実質最後の新諸国物語の輝きだろう。以降、テレビ化の話を寡聞にして聞かない。

サブキャラクターの独立

「笛吹童子」で本筋を食うような活躍をする悲しき悪の妖術師、霧の小次郎。映画では大友柳太郎が演じている。 その本筋のくいっぷりが良いためか、その後霧の小次郎と妹の胡蝶尼をメインにした映画「霧の小次郎」が作られる。 面白いのは、原作に出てくるものの「笛吹童子」の映画には出てこなかった別の悪人「三日月童子」(「笛吹童子」にはずいぶん何人も悪人がでてくるんです。はい。)が「霧の小次郎」の映画では小次郎に対する悪として顔を出してるらしく…問題はその先なのだが、その後今度は「三日月童子」の映画まで作られるということである。しかも、みんな自分が主人公になるときには、すっかり「いい方」の人間になっちまってるらしい。そこまでいくとあきれるぞー。
さて、さっき、「のちほど述べる」と書いた「風小僧」。名前を風の小六という。人は風小僧と呼ぶ。このキャラクターは、実は「紅孔雀」に登場する。久美を姉のように慕い、その危機を何度も救い、ときには、主人公の小四郎をしのぐ活躍をする少年である。
その「風の小六」のキャラクターを借りたと思われるのがテレビの「風小僧」である。原作も北村寿夫。「生きているヒーローたち 東映TVの30年」によると、この小六は、元家臣のために殺された城主の一子であり、白鳥の珠を持っている。これが城を再興するまでが第一部。この世界観はすっかり「笛吹童子」に重なる。(ちなみに第二部はこの風小僧はちゃんと殿様におさまっているそうな。)

最後の「新諸国物語」紅衣無法門

「Super文庫 笛吹童子・紅孔雀」(講談社1990)の解説に、元NHKディレクター の香西久さんが書かれている文章によれば、「紅衣無法門」は北村寿夫(新諸国物語 の作者)が書いた最後の作品(長編小説)で昭和54年にラジオドラマとして放送さ れ、人形劇でも放送されたとのことです。

関連するよそのページ:V・I・P 公開調査、のNo.6 にこのラジオドラマの詳細がある。

この物語は「笛吹童子」に登場する霧の小次郎と胡蝶尼の兄妹を題材にとったもので、「笛吹童子」では胡蝶尼が小次郎が兄であることを認めずに拒み続け、小次郎が胡蝶尼をかばって息絶えるときに始めて本当に兄であることを悟るのですが、「紅衣無法門」では、彼らの身の上がさらに数奇なものになり、ついに禁断の恋に。…こんな構想があったとしてもさすがに昭和20年代のラジオではムリだったでしょうねえ。
この小説はおそらく、現在入手不可能なのではないか(出版されたかどうかもわかりません)と思いますが、手に入ればぜひ読んでみたいものです。


データ

1999.5.5までの判明分(年代順)

風小僧
1959.2.3-1959.12.29 48話
(なお、1958(昭和33).12.2-から西日本放送で先行放映)
火曜日 19:00-19:30
NET
モノクロ
企画:小笠原久夫
原案:北村壽夫
制作:東映株式会社
脚本:眞弓典正(1)ほか
監督:仲木睦(1)ほか
音楽:山田栄一→吉田英治(?)
主題歌:「風小僧」(詞)小笠原久夫、(曲)山田栄一、(歌)目黒祐樹
「風小僧」(詞)小笠原久夫、(曲)吉田英治、(歌)児童合唱団
キャスト:星影疾風之介/山城新伍、
風の小六/目黒ユウキ(現 目黒祐樹 1-13)→山城新伍(14話〜)
特筆事項:
東映TV特撮主題歌大全集によるデータ
(提供:土下佐ヱ門様)
・東映のテレビ作品第一作として知られる。(ただし東京での放映では、「源義経」の方が先行である。)
目黒祐樹が中学進学のため13話までで降板。
それまで風小僧の師匠役を演じていた山城新伍が14話から風小僧を演じた。
クレジットで風の神は「?」となっているが、物語上は星影疾風之介がその正体。実際に中身をやっていたのは、和崎俊哉であったと「実録テレビ時代劇史」にある。
なお、音楽担当・主題歌の変更については要確認。
・原案北村寿夫とあるが、おそらく紅孔雀に出てくる風小僧こと風の小六のキャラクターをとったものであろう。(by junjun)
関連するよそのサイト:鑑賞くSM嬢 すごいタイトルだけど、れっきとした東映TVの公式サイト内のコンテンツ。2話分をレビュー。写真もあるぞ。(本家本元につき版権もなんも問題なし。)近藤ゆたか様のイラスト付き。

新諸国物語 笛吹童子
1960.5.6-1960.12.30 63話(要確認)
金曜日 19:30-20:00
NET
モノクロ、生
製作:東映
演出:廣渡三夏
原作:北村寿夫
主題歌:「笛吹童子の歌」(詞)北村寿夫、(曲)福田蘭童、(歌)みすず児童合唱団
キャスト:北大路欣也、山手宏太郎
特筆事項:

新諸国物語 紅孔雀
1961.8.1-1962.4.24
火曜日 19:00-19:30
NET
モノクロ
制作:東映株式会社
企画:片岡政義
監督:土屋啓之助
脚本:江原比佐夫
原作:北村寿夫
音楽:小沢秀夫
主題歌:「紅孔雀」(作詞)北村寿夫、(作曲)福田蘭童、(歌)井口小夜子、キング児童合唱団
キャスト:那智の小四郎/沢村精四郎(現 沢村藤十郎)、久美/愛川かおる、信夫一角/立松晃
特筆事項:
・メーキングオブ東映ヒーロー[2]には、「吉川英治作の一連の時代活劇のテレビシリーズ化」という思い切った(おっとっと)間違いが書いてある。


白鳥の騎士
1962.7.5-1963.3.27
水曜日(→木曜日?) 18:15-18:45
NET
制作:東映
企画:片岡政義
監督:仲木睦
脚本:江原比佐夫、眞弓典雅
原作:北村寿夫
音楽:只野通康
主題歌:「白鳥の騎士」(作詞)水木かおる、(作曲)小池青磁、江口夜詩、(歌)高城丈二
(「白鳥の騎士」(作詞)加藤省吾、(作曲・編曲)小沢秀夫、(歌)高英男)
キャスト:雄麿(白鳥の騎士)/沢村精四郎(現 沢村藤十郎)、雪姫/関みどり、義毅/岩城力也、黒主/鈴木志郎、広足/武田竜三、羅生丸/早木史郎、オズカ/
特筆事項:
・メーキングオブ東映ヒーロー[2] によれば、奈良時代を舞台とし、敵を追いつめて白鳥の騎士が北海道にわたる展開があったようだ
・ところがどっこい「生きているヒーローたち 東映TVの30年」では、舞台設定は室町時代とされている。白鳥の騎士は野党と闘う正義のヒーローで、主人公の雄麿は黒主の陰謀により蝦夷地に追放されてしまうが、蝦夷の平和とアイヌ人の平和を守るために立ち上がった!!という話とされている。
・(作詞)加藤省吾、(作曲・編曲)小沢秀夫の歌がキングレコードの「決定盤 懐しいテレビ・ラジオ人気番組主題歌集」(SKM(H)2097〜8)に納められている。
(昭和37年7月開始、とあるので、この番組の曲として納められたものだろう。)
「笛吹童子は白鳥の騎士だ」という歌詞を含め、白鳥の騎士と笛吹童子の世界観がごっちゃになった歌である。
またCD-ROM「全特撮」では主題歌が(作詞)水木かおる、(作曲)小池青磁、江口夜詩とされている。歌が別々のものであるのは間違いないと思われるが、どちらがどのように使われたかは判明していない。

新諸国物語 笛吹童子
1972.12.3-1973.6.3
日曜日19:30-20:00
TBS
制作:大映テレビ
脚本:中村努、太田昭和
監督:黒田義之、太田昭和
キャスト:菊丸/岡村清太郎、霧の小次郎/神太郎、萩丸/内田喜郎、桔梗/瞳順子、胡蝶尼/市毛良枝、丹羽修理之亮/木村功、(菊丸・萩丸の母)/小山明子、赤柿玄蕃/藤岡重慶
特筆事項:→新諸国物語について
・カラーのテレビ作品では始めての笛吹童子
・歴史読本昭和48年2月号にこの作品の1〜3話に関する詳しい劇評がある。担当は楠本貫二氏。「怪獣・変身ブームの今、二十年の隔りのあるこの作品をどう今日的にアレンジするかが興味の的であったが、まず一応は成功といってよかろう。」とあり、開始時点での評価は高い。また同記事の記述から、劇場向けの作品のような本格的な合戦シーンや特撮があったこと、原作に比べ、霧の小次郎へのウェイトが高いことなどがうかがわれる。
・が…主人公を助ける妖怪とかが出てくる。
・裏番組は「山ねずみロッキーチャック」


(人形劇)

「新諸国物語」より 笛吹童子
1977.4.4-1978.3.17
月〜金曜日 18:05-18:20
NHK
脚本:田波靖男
原作:北村寿夫
人形:斎藤徹、(ひとみ座)
キャスト(声の出演):里見京子、近石真介、語り/雷門ケン坊

「新諸国物語」より 紅孔雀
1978.04.03-1979.03.16
NHK
脚本:田波靖男
原作:北村寿夫
人形:斎藤徹、(ひとみ座)
キャスト(声の出演):那智の小四郎/三波豊和、久美/水沢アキ、語り/近石真介


【参考】
劇場用作品

新諸国物語 笛吹童子
東映
モノクロ、スタンダード
「第一部どくろの旗」1954.4.27公開、 「第二部妖術の闘争」1954.5.3公開、 「第三部満月城の凱歌」 1954.5.10公開
原作:北村寿夫
脚本:小川正
監督:萩原遼
キャスト:菊丸/中村錦之助(のちの萬屋錦之介)、萩丸/東千代之助、霧の小次郎/大友柳太郎、提婆/千石規子、赤柿玄蕃/月形龍之介

霧の小次郎
東映
モノクロ、スタンダード
「第一篇金龍銀虎」1954.8.10公開、 「第二篇魔術妖術」1954.8.17公開、 「完結篇三日月童子」1954.8.24公開
原作:北村寿夫
脚本:小川正
監督:佐伯清
キャスト:霧の小次郎/大友柳太郎、三日月童子/東千代之介、胡蝶尼/高千穂ひづる、提婆/千石規子、赤柿玄蕃/青柳柳太郎
特筆事項:笛吹童子姉妹編、のアオリがある。

三日月童子
東映
モノクロ、スタンダード
「第一篇剣雲槍ぶすま」 1954.10.12公開、 「第二篇天馬空を征く」 1954.10.19公開、 「完結編萬里の魔鏡」 1954.10.26公開
原作:北村寿夫
脚本:小川正
監督:小沢茂弘
キャスト:三日月童子/東千代之介、提婆/千石規子、黒姫太郎/三條雅也、千原しのぶ、藤里まゆみ、松島トモ子、岸井明、大泉滉
特筆事項:「戦慄と冒険の映画王国」のデータで「第一部剣風槍ぶすま」「完結編萬里の魔城」となっているが、パンフレット写真の記述を採り「剣雲」、「魔鏡」とした。

新諸国物語 紅孔雀
東映
モノクロ、スタンダード
原作:北村寿夫
脚本:小川正
監督:萩原遼
「第一篇那智の小天狗」1954.12.27公開、「第二篇呪の魔笛」1955.1.3公開、「第三篇月の白骨城」 1955.1.9、「第四篇剣盲浮寝丸」1955.1.15公開、「完結篇廃墟の秘宝」1955.1.21公開
キャスト:那智の小四郎/中村錦之助、久美/高千穂ひづる、五升酒の猩々/大友柳太郎、信夫一角/三條雅也、網の長者/吉田義夫、風小僧/山手弘、黒刀自/毛利菊江、浮寝丸/東千代之介

新諸国物語 七つの誓い
東映
カラー、シネマスコープ
「黒水仙の巻」1956.12.26公開、「奴隷船の巻」1957.1.3公開、「凱旋歌の巻」1957.1.9公開
原作:北村寿夫
脚本:佐々木康
監督:佐々木康
音楽:福田蘭童、山田栄一
キャスト:中村錦之助、大川橋蔵、伏見扇太郎、波島進、吉田義夫、山形勲、月形龍之介、千原しのぶ、丘さとみ、三笠博子、浦里はるみ、三條雅也、片岡栄二郎、徳大寺伸、山口勇、加賀邦男、東千代之介


参考文献・参考サイト
(番号は当サイト内で使用している統一の番号です。番号が飛んだりしているのは、そのためです。)
(1) QA 1990年7月号 [雑誌]
(4) メイキングオブ東映ヒーロー (1-3)(講談社。講談社X文庫)[文庫]
(21)東映京都テレビ映画25年(東映京都スタジオ1982)[冊子]
(25)実録テレビ時代劇史 ちゃんばらクロニクル 1953-1998(能村庸一著、東京新聞出版局刊 1998)[単行本]
(26)全特撮 (発売元:スティングレー、販売元:パトラ 1998)[CD-ROM]
(未採番)東映TV特撮主題歌大全集 [ビデオ]
(未採番)毎日新聞縮刷版
(未採番)宇宙船別冊 70年代東映特撮グラフィティ 変身ヒーローアルバム(朝日ソノラマ 1986)[雑誌別冊]
(未採番)宇宙船別冊 70年代特撮グラフィティ スーパーヒーローアルバム(朝日ソノラマ 1987)[雑誌別冊]
(未採番)笛吹童子・紅孔雀(北村寿夫著 講談社。Super文庫 1990)[大判単行本]
(未採番)「歴史読本」昭和48年2月号(新人物往来社)[雑誌]
(未採番)別冊太陽「子どもの昭和史 昭和20年〜35年」(平凡社1987.12.27) [雑誌別冊]
(未採番)別冊太陽「子どもの昭和史 昭和35年〜48年」(平凡社1990.2.11) [雑誌別冊]
(未採番)歌舞伎の襲名 (演劇界2月増刊号 演劇出版社 1998)[雑誌増刊]
(未採番)東映娯楽版コレクション 旋律と冒険の映画王国(那智史郎著 ワイズ出版 1999)


[ 時代劇のページへ ] 
[junjunのホームページへ ] 
junjuns@geocities.co.jp

Last modified: Mon Jun 7 23:56:42 1999