物書きどころ過去の記録 |
このページの位置 ↑過去の記録41-50
最近の更新
| 過去の記録50 (1999/04/26-1999/05/14)
←過去の記録49 | 過去の記録50 | 過去の記録51 → [1560] 土下佐ヱ門 -1999/05/14 Fri 14:42:21 題名:榎木孝明 下の発言で気になってテレビドラマデータベース行ってきましたが・・・ 一寸驚いた。35件しかヒットしない!! おいおいおい榎木レベルの人が 35件だけ? む〜。(唸る) 年代不明ですが(若い頃?)『春日八郎物語』で主役してたんだけどな。 (上記データベースではヒットしなかった)ちなみにこの作品には 沖田ヒロ君が出てていい役やってました。他に演歌系の歌手が色々出てて、 先輩の有名歌手に扮していた。豪華出演陣(私の基準で)でした。 [1559] junjun -1999/05/13 Thu 22:50:24 題名:侍が欲しい… やはし、そうでしたか。 電機連合の機関誌の写真に写っていたので、 (そういう業界に勤めております) そうかなー、と思っていたのですが、 労使の対決とは気が付きませんでした。 [1558] junjun -1999/05/13 Thu 22:47:52 題名:いさじサントラ 近藤様情報ありがとうございます。近況の方に反映しておきました。 やっぱし、あのブラジルは監督の確信犯だったんだねえ。 (ソニーのホームページを探りに行って詠める。 …でもまだサントラ情報はあがってない。) 昨日の読売に、あんまり人情にはしるとよくない、みたいな評が 載ってましたね。この番組。 [1557] 近藤ゆたか -1999/05/13 Thu 11:46:06 メールアドレス:* 題名:『髪結い』のサントラ予約済と遅い返信 皆様話題の『髪結い伊佐次』のサントラが 6/2に『鬼平』と同じくソニーから発売だそーです。 CD屋には業務用の近日発売リストがあって、 馴染みのお店なのでいつも見せてもらっているのだが、 載ってましたよ葉加瀬太郎で探したら! サントラってトコには載ってなかったンで 危うく見逃すトコだった。皆様も早速御予約下さいませ。 junjunさま江 >(閑話)今年の春闘のポスターお描きじゃなかったですか。 スゴイや。よく御存じですねえ。確か、東芝のぢゃなかったっけかなあ。 電機連合と云うとこに友人がいまして、 『侍ジャイアンツ』の川上監督のように「侍が欲しい……」と 言われて浪人と宮仕えの対決を描きました。 >(閑話休題) ところで、東映特撮大全、立ち読みしました。 赤影を含む3作品の研究本ですが、中身は濃いです。 濃いけど3作品で「大全」はなんだか変なので、 続きが出るのかな−、と期待していたり。 お待たせしました、と云うか待たされました。 俺は〆切りほぼ守ったのになあ……て、カンジです。 お陰様で、順調なようなので次があるようなコトは言ってましたが、 「もう、4クールものを一人で描くのは厭!」と言ってしまいました。 あ、あとずっと以前にお知らせした『早大演劇博物館』が 『芸術新潮』の今月号で特集されてます。 歌舞伎からストリップのグッズまであるみたいですよ。 [1556] junjun -1999/05/13 Thu 05:37:32 題名:ぶらじーーる再び 「髪結い」の曲ですが、「Aquarera Do Brazil」というそうな。 日本だと、ただ「ブラジル」って言うこともあると思います。 はかせさんの1997ころのシングルやアルバムでこの曲フィーチャーのものが あるみたい(データの上では存在する)なんだけど、実物は見たことないです。 というわけで、このCDをみんなで(おいおい(^_^;;;))捜索しましょう。 名前のチェンジですけど、 里見浩太郎→里見浩太朗 みたいな、ぱっと見でわかんないやつは、データ採りのときに、 誤植かなーと勘違いしてしくじってしまうので、個人的にまいってしまいます。 左幸子なんか読み方が「さちこ」から「ゆきこ」に変わっていて、 それ、いつかわったのか絶対分かんないよ状態。 NHKの番組で、司会者に「つい、ひだりさちこさんとお呼びしたく なるんですが、ゆきこさんなんですよね。」と言われていたので 覚えてます。司会者の人も、「ややこしいぞー」と言わんばかりな 感じがしたのは気のせいかなー。 [1555] あず -1999/05/12 Wed 23:14:13 メールアドレス:* 題名:どこかで聞いたことがあるような 「髪結い伊三次」のオープニングBGMをよく聴くと、どこかで聴いたことがあるような感じが したんです。たしか、佐藤浩市さんが出てたウイスキーのCMや、「ジャングルTV」の中でも 流れてたような・・・・・・。アレンジを変えてるからいままでわからなかったのですが、やっぱ 同じ曲だったんですね。でも、曲名がわからない。誰か教えて。 「ronin坂本竜馬」に、榎木さんのほかに、竹中直人、内藤剛志、さらにあの吉田拓郎さんも 出てたって聞いてたんですけど。まだ見てないのですが。 [1554] junjun -1999/05/12 Wed 22:56:06 題名:榎木さん …は、劇団四季の出身で、テレビデビューはNHKの朝ドラの「ロマンス」 と言う作品です。1984年。 あとは、独眼竜政宗に出てました。け、ど。 映画では、 Ronin坂本竜馬、とか。 日本映画データベースとか探ると出てくると思いますよぅ。 [1553] しののめ -1999/05/12 Wed 22:31:57 題名:お名前まいなあチェンジ 平泉征→成 綿引洪→勝彦 森次浩司→晃嗣 遠藤辰雄→太津朗 植田峻→うえだ 北村英三→喜多村 鮎川いづみ→いずみ 佐野厚子→アツ子 灘陽子→森口遥子・・・なんてね。 大関優子から佳那晃子への改名はたぶん79年から80年頃だったと 思います。昔の「テレビジョンドラマ」誌で読んだような記憶があります。 彼女は自己破産宣告を機に芸名を・・・嘘です、ウソ。ごめんなさい。 本日の朝日新聞夕刊紙上で「暴れん坊将軍」が7時台に移ったいきさつ についてふれていました。”7時台はニュース以外観るものがない”という お年寄りの意見に着目したそうですが、実際はポケモンを観たがる孫に チャンネルを譲ってしまって、あんまり観られない云々みたいなことが 載っていましたとさ・・・龍頭蛇尾、初志貫徹、支離滅裂。 [1552] ばすくらおとこ -1999/05/12 Wed 18:51:38 メールアドレス:* 題名:ワン・ツー・ドン こんにちは。 僕が見てたのは、大和田りつこさんの時でした。 石川さんとか出てて、 今思うといい番組だったなあと思います。 [1551] ちゃちゃぴー -1999/05/12 Wed 15:25:42 メールアドレス:* 題名:ヘドリアン女王万歳! >デンジマン(orサンバルカン)で悪の将軍もやってましたよね、この人。 デンジマンのヘドラー将軍です。 改名したのはこのころじゃなかったかな? メタルダーでも悪役やってました。 [1550] 早川亮之進 -1999/05/12 Wed 12:52:28 題名:藤堂新二! その名前には記憶があります。そうか、別人か。 デンジマン(orサンバルカン)で悪の将軍もやってましたよね、この人。(また違うか?) ところで、榎木孝明氏は、上杉謙信の映画以前に出演作ってありますか? >改名 私はついこの間まで大関優子が現在誰なのか、全然知りませんでした! [1549] どげざえもん -1999/05/12 Wed 12:12:52 メールアドレス:* 題名:解明・・・改名 あぁ! 藤堂新二=香山浩介ですか!! 改名されちゃうともう判らないんですよね。そうかぁ===。 ありますよね、有名な人でも改名前だと誰か判らないってことが。 大間抜けの私は、最近「俺たちの勲章」#1を見た折に、 「関根恵子って高橋恵子に似てるよね」と本気で言って馬鹿にされました。 津坂匡章=秋野太作が判らなかった妹を馬鹿にできませぬ。 [1548] junjun -1999/05/11 Tue 21:48:34 題名:スパイダーマン あらたな都市伝説が・・・↓(笑) 一応正解を書いておくと、香山浩介さん。 今のお名前を、藤堂新二さんとおっしゃる方です。 ときどき時代劇にも出てらっしゃいます。 [1547] 早川亮之進 -1999/05/11 Tue 19:33:09 題名:スパイダーマンの人 「スパイダーマン」(日本版)の人は、確か榎木孝明だったんじゃないかいな。違ったっけ? [1546] junjun -1999/05/11 Tue 17:27:57 題名:思い出したようにケムマキの話題 …ほんとに、思い出しただけなんすけどね。 こないだネットニュースにもってって聞いてみましたが、 テレビ探偵団では、杉良の年齢を根拠に多分違うだろう と結論付けていたということで当たりのようです。 そのころの杉良は、はたち、とか21とかその辺なので、 まあ、そうかもしれませんね。 …ただ似てただけなんか?? もっともわたしは幼いころ、スパイダーマンの役の人を 国広富之だと思ってましたから、ひとのことは言えません。 [1545] junjun -1999/05/11 Tue 17:12:04 題名:クニさん とっても個性的な声の方ですね。 「クニさんだよ」って、出てましたねえ。 わんつーどん?。 (わんつーどんもいろいろバージョンがある。) 昨日、半徹で、ねむくてたまらん。ZZZZ.... [1544] ばすくらおとこ -1999/05/11 Tue 16:13:19 メールアドレス:* 題名:お久しぶりです。 こんにちは。 「ああ青春」シングルとして出るんですね。 ありがとうございます。 そういえば「俺達の勲章」のサントラの, 「クニ河内」さんて、教育テレビの番組に出てたのを思い出しました。 今度出るほうの編曲の富田さんは、 中西保志の曲で,見たことがあります。 [1543] junjun -1999/05/09 Sun 23:49:28 題名:いよいよ次回は 松の廊下ですよー。 #もちろん大河ドラマの話です。 [1542] しののめ -1999/05/08 Sat 01:14:27 題名:時代劇らしからぬ劇伴たち 「必殺」シリーズがタイトルを文字通り体現している劇伴群が多いっスねぇ。 「仕掛人」のフラメンコ、「仕置人」「助け人」あたりのジャズ、ラテンロック、ファンク 、「からくり人」のディキシーランド、ディスコ、ロックンロール、「仕舞人」のR&B 「仕置屋」のブルース・・・と枚挙に暇がないほど。浜田省吾もカンだ「うらごろし」 諸曲もマニア垂涎のロックが効いた名曲揃いやし。 音楽がイイ時代劇って作劇とならんで、想い出に残る、残らないの重要なキー ポイントだと思います。「暴れん坊将軍」のコーラスや、jun姐も書いてる「江戸の 牙」はコーラスに手拍子・足拍子が加わってのOPなどは、やっぱり印象深いし。 「大江戸捜査網」「江戸の激斗」「斬り抜ける」「賞金稼ぎ」「影の軍団」「御家人 斬九郎」「松平右近事件帳」あたりの殺陣用BGMは特に燃えますねェ。 「子連れ狼」「吉右衛門版・鬼平犯科帳」「騎馬奉行」「江戸の鷹」「腕におぼえあ り」・・・ウーン、BGMでついついチャンネル合わせて最後まで観ちゃうっちゅー 術中に何度ハマッたことか・・・ [1541] junjun -1999/05/07 Fri 21:49:49 題名:「あなた○○を知ってますか!」 自信ないときはだいたい間違ってるんですが、 江戸違いで「江戸の牙」でした。 [1540] junjun -1999/05/07 Fri 00:43:39 題名:大谷幸さん 昨日CD屋さんに行ったときに、この方のサントラを何枚か見かけました。 新装開店の店だったので、在庫のあるものをとにかく全部出してみましたー みたいな感じで、古い(5年くらい前のレベル) サントラが結構あったんですが、なぜか時代劇ものの少ないこと。 必殺くらい置いておくのがたしなみというものじゃ。 なんか、音楽の話ばっかりだけど メールマガジンの原稿書かなきゃいけないのでネタ探しをしないと あかんの。 葉加瀬太郎のぶらじーーーる、は今日行った店にはなかったでーす。 97年頃のシングルとアルバムにブラジル (Aquarera do Brazil)が 入ってるようなんですが、「髪結い」ではこれを流用してるのかしらね。 [1539] 土下佐ヱ門 -1999/05/06 Thu 12:21:25 題名:ブラジル・・・ それを言うなら、『新腕』はケルトだったですよね。江戸時代にケルト調の 音楽が妙にマッチして、時代劇音楽ってこういうのもいけるんだ〜、と 思ったものでした。あの音楽よかったなあ。 『夢暦 長崎奉行』の音楽は大谷幸さんです。<カメレスでごめんなさい。 [1538] junjun -1999/05/06 Thu 10:52:04 題名:連休明けレス >なんと再来年の大河の情報が! いつもながら、NHKは、気が早い。 神風の吹くところはCGばりばりか? >Junjun姐さん、あの曲は「ブラジル」でござる。 おぅ。そのことよ。(江戸風にしてみました。) ありがとうございます。そかそか。 たぶん、慣れると、合ってるような気がしてきてしまうに違いない。 鬼平のエンディングだって、最初は「合う」とは思わなかった。 新・腕のIZAMの歌でさえ、なんとなく「主題歌」のような 気がしてきたからこわいです。 [1537] junjun -1999/05/06 Thu 10:40:51 題名:サントラとか キングはね…キングはね…番組の解説を少し入れてくれると うれしいんですけどね…。 だから、いつの何の主題歌なんだ−−!という場合が時々あります。 >とりあえず、『フジの水8時代劇サントラ』は >バップの高島さんには直訴しておきます。 きゃー、すごい。お願いします。お願いします。 制作母体がばらばらだから、オムニバスは難しいかもしれないなあ と思うんですけど。 ナレーション付きの時代劇のオープニングって、絵なしで聞くと 異常に可笑しいです。特に「江戸の鷹」(…自信ないな)の 「あなた○○を知ってますか!」の連呼には、腹抱えて笑っちゃいます。 >『都忘れ』 一度聞くと、三日間くらい頭の中をぐるぐるする。 それも「みやこーわすれよー」のとこだけ。 タイトルが演歌みたいだけどぜんぜん違って やさしげなポップスですね。 近藤様→ (閑話)今年の春闘のポスターお描きじゃなかったですか。 (閑話休題) ところで、東映特撮大全、立ち読みしました。 赤影を含む3作品の研究本ですが、中身は濃いです。 濃いけど3作品で「大全」はなんだか変なので、 続きが出るのかな−、と期待していたり。 [1536] 喜平次 -1999/05/06 Thu 10:15:17 題名:なにゆえブラジル?? 伊三次初めて見ました。(と言っても連休前) Junjun姐さん、あの曲は「ブラジル」でござる。 最初の2音だけで「BR〜SI〜L」と口ずさんでしまうので、どうも画面のイメージと合いません。 なんとなく佐藤浩市が角瓶持って窓からでて来そうで.... [1535] 近藤ゆたか -1999/05/06 Thu 01:46:17 メールアドレス:* 題名:遅蒔きながらサントラの件 ごぶさたしてますが、少し前の『雲霧』のサントラの話題、 次号(5月25日発売)のB.L.Tの我が四コマ漫画のネタと 見事にかぶってしまいました。 最近、レコードプレーヤーを購入して 中古屋で買ったまま聴けてなかったテレビ主題歌のレコードを 聴くのを仕事中の娯楽としていたモンで……。 『破れ奉行』なんかはBGM四曲入りのシングルなんてえのが 出てて、燃え燃えですよ。 現行のもシングルCDのサントラとかで出してくれても いーのに……。 とりあえず、『フジの水8時代劇サントラ』は バップの高島さんには直訴しておきます。 フジだとポニーキャニオンかと思ったんですけど、 『鬼平』はソニーからでしたねえ。 キングは『カツライス』以降、時代劇サントラ出ませんが、 昔、さらに前に話題になってた『遠山の金さん』の主題歌 (唄/親分&子分ズ)がフルコーラス(ソニーの東映のテーマ集のは テレビサイズのみ)入ったのが出てます。 『懐かしのテレビ・ラジオ主題歌 全曲集4』と云うCDで、 『十手無用』の主題歌『都忘れ』も入ってます。 あ、そー云えばキングからは『黄金時代シリーズ 新諸国物語編』てのも出てますねえ。 キングはえらいなあ。 アニメ・特撮の主題歌に関しては、子供の頃には腹が立った カバー版(今は好き!)が多いけど……。 [1534] junjun -1999/05/05 Wed 00:49:26 題名:5月の物件 5月は新諸国物語です。 今回に限り、ラジオも映画も人形劇も本もいっしょくたです。 [1533] junjun -1999/05/03 Mon 20:58:23 題名:大江戸捜査網LP続報 腹巻猫様の並々ならぬご尽力により型番などが判明しました。 要約しようと思ったけど原文の方が味があるので引用します。 (猫様、問題があればご連絡を。) ↓ >大江戸捜査網サントラ について、ようやく判明しました。 > 「大江戸捜査網 オリジナル・サウンドトラック」 > ◎LP:CBSソニー:25AH-910 > 1979年11月の発売です。 >「レコード・マンスリー」誌のバックナンバーを繰ってようやく探し当て > ました。 >そしてこのレコード、やはりソニーのカタログには載っていない。 >1979年のカタログでは、まだこの番号まで型番が進んでいません。 >1980年のカタログでは、この番号だけ欠番になっています。 >おそらくは、 >・1979年のカタログ制作後に発売された。 >・1980年のカタログ制作時にはすでに廃盤になっていた。 >という事情で、カタログに載らないまま終わってしまったのでしょう。 >よほど売れなかったんですね(泣)。 1枚のレコードの裏付けをとるために何冊もの本を当たられたことと思います。 レコードがあった、ということは、当サイトに通ってくださる 大江戸捜査網ファンの方にも朗報です。 目撃情報をくださった五輪獣様、詳しく調査してくださった腹巻猫様 ありがとうございました。 さ、あとは実物GET報告を待つことに……いやぁ、そんじょそこらには、なさそう。 [1532] あず -1999/05/03 Mon 00:01:23 メールアドレス:* 題名:ガイドライン? 今日の東京新聞を読んでいたら、なんと再来年の大河の情報が! 北条時宗が主人公らしい。もちろん文永・弘安の役が中心だけど、 今巷で?話題のガイドライン関連法案 だとか有事対策だとかが騒がれているからかなあ。タイムリー ネタが好きですね。NHKは。(笑) 脚本は「新腕」の井上由美子さん。 ってことは、新腕2はやらないの?えっ、やっぱムリ? うう、見てみたいけどなあ。新作に期待しようかなあ。 [1531] junjun -1999/04/29 Thu 23:40:25 題名:彗星、落ちましたねえ ビデオを早送りして、彗星の出てくるところだけ見ました。 暴れん坊将軍。彗星自体も凝った「ひとだま」みたいで、すごいですが、 はしごにのぼって様子を見るめ組の背景の星空も作り物大賞ノミネート。 早送りでも話が全部分かるのがすごいや。 堀内正美さまを久しぶりに拝見。由比正雪もどきなのかな。お似合いです。 風雲!真田幸村のキャスト、スタッフを追加しました。 うちに一本だけ残してあるビデオだと十勇士が足りないんだなあ。 佐助、才蔵、穴山小助、伊三、清海、鎌之助、筧十蔵 、 楓と六郎を入れても9人しかいなーい。残りは、根津甚八かしら。 [1530] junjun -1999/04/28 Wed 14:05:58 題名:あ、古傷が (^_^;;) >「新撰組血風録」(渡・村上・中村版)を見ました(録画したままでした)。 うっ。痛いところを。(^_^;;) 御多聞にもれず、私も積ん読ならぬ「積ん視聴」のビデオがー。 前髪の…は、はじめの方を見ました。(録画を失敗した。) 黒田勇樹くん。いやーん。見たまんまの配役。 平成「血風録」は、やっぱり、土方・近藤ほかに対して、 すでにイメージを持っているかどうかで、見方が変わってしまう 作品じゃないかと思います。 大島監督の映画も作り始めたようですね。 あ、MS-IMEでは「新撰組」しか出ないんだけど、 司馬作品では「新選組」表記を使ってます。 (そんなことよりMS-IME98、「話」(「話し」じゃなく)という名詞 出なくない? 単語登録しちゃいましたよ。) 土下左衛門さまおかえりなさい…(?) >最近特撮世界等に飛び込んでましたが あっちとこっちは、互換性があるからへーき。 CDは紋蔵さんもでてます。 菅野由弘とか、倉本祐基、あと三枝さんとか、 作曲家の名前だけでそこそこセールスが見こまれるものは 出るんじゃないかとも思ったり。 長崎奉行、って音楽どなたでしたか。 >もっと昔にさかのぼった時代劇だと、今度はカンペキ現代劇そのまんまの >話し方になることを確認。 その世界だと、たとえ考証ばっちり、にしても、 通訳が要りそうです。(^_^;;) 炎立つ、や、風と雲と虹と、が「やや古」の部類だと思いますが、 いずれも、関東以北の武士が中心の世界だったので、 ふつうに「ござる」だったような気がするする。(忘れた) やっぱり、武士以外が「ござる」はなんだか変な感じ。 すると武士発生以前はどうなるんだろう。 のほほん茶の世界か。(偏見) 枕草子みたいなしゃべりかたか。(かかり結び満載) それとも、狂言みたいに「なにとでござる」(訳:「なんですか」) みたいなのか。興味あります。 [1529] 土下佐ヱ門 -1999/04/28 Wed 13:05:37 メールアドレス:* 題名:『曼荼羅 若き日の弘法大師・空海』 アドレス間違えました(別に訂正するほどのことじゃないですが)。 そのついでに下で書き忘れたことを書きます。 空海を描いた映画だと北大路欣也の『空海』が断然有名ですね。敦煌並に金を かけた映画だそうで・・・でも見てないので詳しくは知りませんが。『曼荼羅』 は日中国交正常化20周年記念とかで作られたそうで、監督は中国のなんとかいう 人でした。主役や高橋悦史とか頑張って中国語をしゃべってました。 セットが多かったですがよく出来ていまして、中国ロケもしてますし(どうも 中村敦夫の『水滸伝』見て以来疑り深くなってるのですが、奄美大島とかじゃ ないよね)、衣装も綺麗ですし、いかにも役者よりセットとかに金がかかって そうな映画でありました。ロケのおかげかスケールがでかい感じが出てました (何か語弊がありますか?)。目は楽しませてくれます。 うーんでも何か・・・判りにくい気がしました。時間の経過が一寸判りにくい んですよね。中国に行った空海の時間はとても短いようなのですが、具体的 にどれくらい時間が過ぎてるのかがよく判らない。脇役の扱いが悪すぎて、出入り に説明が殆ど無いので遣唐使の代表がいつの間にか替わってたりして。時間が 凄く短いにしては空海が砂漠に旅行したりして、どうなってるの?って気がしました。 しかしこの作品が見せたいのは、空海があじゃりになるその儀式なんですねー。 観客も空海と一緒に通過儀礼を通っているような気分に本当にさせてくれます。 部屋を暗くしてのめり込んで見ていたので尚更そう感じたのかもしれませんが。 惜しむらくは、空海が大日如来に出会う、この作品第1の通過儀礼と言えるシーンが イマイチだということですか。でも面白かったですよ、余り勧めはしませんが。 最後に:何故ビスタサイズで出さなかったのだぁ!! 脇役の顔が切れるだろぉ! むう〜〜〜肩しか残ってなかったりするし・・・(泣) [1528] 土下佐ヱ門 -1999/04/28 Wed 12:48:58 メールアドレス:* 題名:下の発言を見て あぁっ、私まだ見てない!(途中で見なくなってそれっきり。ビデオの山だけ 残っている)等ということを思い出してしまいました。ああ! junjun様お久しぶりです。最近特撮世界等に飛び込んでましたが、時代劇に 復帰してまいりました。『雲霧』の音楽が話題になっていますね〜。やはり 良いものは良いですよね。抱き合わせでいいから商品化してもらいたい ものです。>それを言うならNHKの金曜時代劇だよ===。半七だけCD化 されたというのは一体どういうことなのでしょう。不公平だー! 夢暦長崎奉行にももっと光を!! <確かに地味だったですが、服部善兵衛 (嶋田久作)のキャラクターは絶品だったのにぃ。 先日永島敏行主演の映画『曼荼羅』(1991年)のビデオを購入。若い頃 の空海を描いた作品です。空海ってそんな古い時代の人なんだーーー (第1回遣唐使の船に乗っていた)と改めて知りました。それはそれとして: 時代劇は江戸時代とか戦国時代とかを描いたものは「ござる」言葉を使ったり 話し方も固いというか重々しい独特の話し方をするのに、それを通り過ぎて もっと昔にさかのぼった時代劇だと、今度はカンペキ現代劇そのまんまの 話し方になることを確認。古代に「ござる」も妙な気もしますが、一寸不思議。 [1527] 佐藤 晴通 -1999/04/28 Wed 09:31:20 メールアドレス:* 題名:今更ですが 「新撰組血風録」(渡・村上・中村版)を見ました(録画したままでした)。 実は私、幕末物は苦手なものでして、新撰組をまともに見たのはこれが 初めてなのです。「田春坂」や「五陵郭」等では幕末のは見てますが、 何せ登場人物は多いわ、やれ尊皇攘夷だわ、ややこしくて。 で、「血風録」の感想ですが、なかなかに面白かったと思います。 あと、以前こちらで噂にのぼっていた村上弘明の台詞に関してですが、 私の場合、先にこちらで皆様の批評を読ませて頂いた後でしたから 何となく「成程」とは思いましたが、そこまで可笑しいとも 感じませんでした(その辺は無頓着なものでして)。むしろ、現在の 「髪結い伊三次」のほうが変とまでは言わずとも、ぎこちない感じが するのですが、いかがなものでしょうか。 個人的には「炎立つ」の藤原清衡のように、どこか暗い影のあるような 役がはまっていると思うものでして。 話は「血風録」に戻りますが、面白いのが「前髪の惣三郎」の話で、 このエピソードは、以前の「新撰組血風録」(栗塚旭版)では、当時の 世相に合わないからと映像化されなかったそうで。同性愛も市民権を 得たのかとしみじみ思いました(私は違いますが)。 [1526] junjun -1999/04/28 Wed 08:31:22 題名:悪党狩り これはね、もう、全然違います。 どこが違うっていわれても困るんですが。全部。(笑) 悪党狩りの方が普通(東映的意味で普通)の時代劇だと思う。 タイトルバックはどこかルトラマン風だったりします。 菊五郎は舞台の方が5倍くらい男前です。 テレビからは想像付かないですよ (というと、テレビが変みたいですが。…なにもいうまい。) [1525] しののめ -1999/04/27 Tue 23:41:58 題名:・・・ぜぇぜぇ ヘンなところで「ぜぇぜぇ」な文章を挿入してしまいました。 [1524] しののめ -1999/04/27 Tue 23:39:14 題名:「神谷・・・」のクドい続報 昨日書き込んだ「神谷玄次郎捕物控」は5月のスカパー「時代劇専門ch」 718chでの放送です。21日からスタートです。この番組は原作が藤沢 周平なんですが、その昔尾上菊五郎主演で「悪党狩り」のタイトルでドラマ化 されています。品川隆二、待田京介、鶴田浩二らの共演だったと思います。 のちに古谷一行版を観ても全然同じ作品だとは気がつかなかった記憶が あります。 古い新聞のスクラップに古谷一行版の第一回目の番組紹介が載っていたので イキオイにまかせて再録いたします! ちなみに掲載日は不明です。 <朝日新聞・試写室欄より> ”推理サスペンス風時代劇” 神谷玄次郎捕物控 関西 夜7:30 江戸・北町奉行所の同心・神谷玄次郎(古谷一行)が活躍する新シリーズの 第一話「誘拐」。商家「菊屋」の一人娘で五歳になる八重が誘拐され、次いで この事件にかかわっていた下っ引きの一人が行方不明になる。そんな時菊屋 をゆすった浪人・菅生半蔵(峰岸徹)が捕まった。同心・鳥飼道之丞(唐沢寿明) らは菅生を誘拐犯の片割れとみるのだが−−。 ぜぇぜぇ・・・あとご要望がございましたら後日取り上げられた「神谷・・・」第一回 放送分の番組評(但しネタバレを含むので) 「神谷・・・」は藤沢周平の初期の頃の作品で、映像化は初めてとか。テレビ 時代劇としては全く新しいキャラクターとなるのだが、暗い過去を背負い、小料理 屋のおかみ・お津世(藤真利子)にぞっこんで、なまけもの。だが、実は剣の達人 で、いったん立つとその優れた推理力と剣を振るって難事件を解決していく。こう した人物設定は、レギュラー時代劇としてはぴったりだろう。若手同心・鳥飼との からみや岡っ引き・銀蔵親分(芦屋雁之助)との関係も面白く描かれている。 推理サスペンス風のひと味違った時代劇を、というのがねらいだそうだが、どこ までその味が出せるか−−。 ぜぇぜぇ・・・あとご要望がございますれば後日、おなじ朝日新聞の番組評に 取り上げられていた記事もありますので、気が向いたら5月21日以降にでも アップいたします。(っちゅーのもネタバレを含んでおりますので・・・) ちなみに本放送当時、「江戸・中町奉行所」、「神谷・・・」、「大岡越前」、「名 奉行遠山の金さん」が放送中で、新聞紙上では「お江戸三町奉行所そろい 踏み」などと書いておりました。(注:神谷、金さん=北町、大岡=南町) [1523] たけ -1999/04/27 Tue 22:35:45 題名:この話題ばかりで申し訳ありませんが でもですね、有線でたまにかかってたんです。 あれは確かに「雲霧のテーマ」だった・・・ なんともいえぬ、ギターの音色ううっ。 なんとしても手に入れたい。 [1522] junjun -1999/04/27 Tue 16:44:45 題名:「神谷玄次郎捕物控」 これはね、いいですよ。 何がいいって言われても困るんだけど。いやみがないです。 びんぼう同心は、惜しかったですー。 (なぜ突然、コレかと言うと、おなじ古谷一行が同心役だから。) 素材はいいのになあ。まとまりませんでしたー。 話は戻って、 フジの(雲霧のCD話の続き。念のため)は、多難ですわー。 鬼平のはでてるけど「映画」のサントラという位置付けと 認識してます。スタアの鬼平でさえそうだもん。 がんばれポニーキャニオン。(む、無駄か。) [1521] しののめ -1999/04/26 Mon 23:43:09 題名:バップあたりで 「雲霧」のBGM、最高でしょ!音盤化が待たれる逸品ですよね。ってもう遅い かな・・・いっそ「フジテレビ時代劇傑作選」とでも銘打って、「御家人斬九郎」 「仕掛人・藤枝梅安」「八丁堀捕物ばなし」「雲霧仁左衛門」等のカップリングで バップのミュージックファイルシリーズのラインナップにでものるとイイんです けどねぇ。あっそうそう、あの枠でも地味な「神谷玄次郎捕物控」(古谷一行 主演)がスカパー(あっどのチャンネルだったか失念!そろそろ雑誌も出る ことだし後日フォローします)にて放送するようです。若い同心役で時代劇が 珍しい唐沢寿明が出演していました。当然しののめ好みの京都映画での撮影 作品(製作は松竹か映像京都だったはず)でっせ! |