物書きどころ過去の記録 |
このページの位置 ↑過去の記録141-150
最近の更新
| 過去の記録149 (2002/06/07-2002/08/30)
←過去の記録148 | 過去の記録149 | 過去の記録150 → [5520] junjun -2002/08/30 Fri 22:04:38 題名:なんともいえない人選となんともいえない筋 ↓ うわ。菅田俊がいるー。 しっちー(ひちのすけ)はオーディションをうけて受かったとやらだそう。 [5519] カミコロ -2002/08/30 Fri 21:01:20 メールアドレス:* 題名:福本清三ハリウッドデビュー。 記事はこちら。 ↑ [5518] アール・ケイ -2002/08/29 Thu 09:02:57 ホームページURL:http://homepage1.nifty.com/arukei/index.htm 題名:ありがとうございます。。。 その前進座のサイトは見たんですが、字が小さいし(笑)、よく分からなかったんですよ。 >國太郎(5)さんはそもそもは梨園外のひとだから >襲名した名前が河原崎なだけで、 >河原崎「長」がつく一族との血縁があるわけじゃないんですよね?? どうも混乱(私だけでしょうが)の元はそこにあるような気がします。 長一郎さん、大丈夫かなあ… [5517] junjun -2002/08/29 Thu 01:01:00 ホームページURL:http://www.zenshinza.com/a/gekidan/ayumi/zenshinzaindex.html 題名:上のURLは前進座の歩み(結局本家本元が一番しつこく、詳しい) ごめんなさい、下のは hが一個多いです。 [5516] junjun -2002/08/29 Thu 00:56:33 ホームページURL:hhttp://www.zenshinza.com/a/gekidan/ayumi/zenshinzaindex.html 題名:上のURLは前進座の歩み(結局本家本元が一番しつこく、詳しい) で、國太郎(5)さんはそもそもは梨園外のひとだから 襲名した名前が河原崎なだけで、 河原崎「長」がつく一族との血縁があるわけじゃないんですよね?? ↓ [5515] のよりん -2002/08/28 Wed 23:27:30 メールアドレス:* 題名:あ、ほんと ずれてましたあね。こいつは失敬。 ところで昭和初期の前進座はずいぶんといろんな役者が所属&客演してたようですね。 [5514] junjun -2002/08/28 Wed 23:16:24 題名:のよさん、一代ずれてるよ。 祖父 松山兄弟 河原崎國太郎(5 松山さん)−− むすめ | ├−−−−−河原崎國太郎(6) 祖父 | 嵐広也 嵐芳三郎(5 寺田さん)−−−嵐芳三郎(6) 嵐圭史(1) [5513] のよりん -2002/08/28 Wed 22:15:39 メールアドレス:* 題名:やっぱ、書いててもわかりにくい もともと河原崎ってのは、座元で権之助や長十郎ってのが座頭でしたよね。 9代目団十郎とかもそこの養子で一時名乗ってたりしたんだっけねえ。 でも、火事とか当主河原崎権之助が殺されたりして、だんだん左前になりまして 権之助の息子の長十郎は9代目団十郎の縁で松竹入り。 てなときに大河ドラマの『春の波濤』でちょっと描かれていた演劇復興運動があるわけです。 で、長十郎(河原崎座元。河原崎三兄弟のおとっつぁん)は外国留学(革命後のロシアとか)して、 帰国後松竹を市川猿之助(現・猿之助のじいちゃん)と脱退し春秋座ってのを立ち上げたわけ。 その後猿之助は松竹に復帰したけど長十郎は戻らず、小芝居やってた中村翫右衛門(梅之助パパ) 河原崎國太郎(先代・創立当時は猿之助の弟子市川笑也、松山兄弟の父)、 四代目嵐芳三郎(五代芳三郎、圭史、舞台女優の寺田路恵、声優の麦人の父)と前進座をつくったわけです。 まあ、古い体制に反対してたってことですねえ。 戦後は座員全員が共産党員になって中国公演とかやってたんだけど、 そのうち長十郎だけが中国びいきになって、共産党脱退→前進座除名となったようです。 でも、いちおう河原崎本家ですから五代目芳三郎の息子が六代目河原崎國太郎を襲名するときは 本家の息子である長一郎さんとこにあいさつにいったりしたわけですね。 あと、この係累では岩下志麻さんも、長十郎夫人の姪だったりします。 [5512] アール・ケイ -2002/08/28 Wed 19:58:53 ホームページURL:http://homepage1.nifty.com/arukei/index.htm 題名:わけがわからん河原崎 のよりん氏に直接聞いたほうがいいのかもしれませんが、 自分のサイトのネタ(笑)用に、松山政路(省二)氏の経歴を調べてみたら、 このひと、大谷直子さんのダンナさんだったことがあるんですな、知らなかった。 (いまの奥さんも女優さんみたいですね) で、松山さんが河原崎一族であるというおぼろげな認識はあったんですが、 ネット検索で調べれば調べるほどわけがわからなくなってきました(笑)。 (検索したら、ここの過去ログが出てきました(更笑)) 前進座の分裂騒動、なんてえのもよく知りませんし。 中村梅之助さんとこ、嵐さんとこ、河原崎兄弟と先代と現世国太郎さん、松山兄弟の関係。 ここに大谷さんやら清水さんやら芦田伸介さんやらが、ほつれた糸のようにからんでいます、頭ン中。 どなたか、分かりやすく説明してくださいませ(懇願)。 [5511] junjun -2002/08/28 Wed 10:54:45 題名:>レスは本日22:55頃予定。 ああっ、しまった、12時間も後に返事を書いてしまったーっ。 昨日は勉強をしてたんで(マジ)、夜中にWebみなかったので。 >明日の「テレフォンショッキング」は ありがとうございます。 もしかするとうちの妹が録っている、かな。 新之助くんは、マスコミの前に出ると いつもどうとらえたらいいんだかわからんようなことばかり言ってるんで 1年でテレビへの無難な出方を身につけて襲名に備えて欲しいものです。 [5510] Gershwin Melody -2002/08/27 Tue 21:54:46 題名:明日の「テレフォンショッキング」は ゲストが新之助(字合ってる?)なのだ。ちなみに午前9時過ぎからの「はなまるカフェ」のゲストは 團十郎氏。これで「徹子の部屋」に歌舞伎役者が出たらイカすのにね… レスは本日22:55頃予定。 [5509] junjun -2002/08/27 Tue 20:04:42 メールアドレス:* 題名:どっちかというと… >V3が宮内洋じゃなく上様だったら、おっ代官サマ的にはどうすか?(爆) どっちかというと逆(宮内洋が暴れん坊将軍)の方が… ひゅーー、ちっちっち。 俺の顔を見忘れたかい。(「あはん?」 のポーズ) #しかも歌ったりして。 [5508] 風車の弥七 -2002/08/27 Tue 18:47:09 メールアドレス:* 題名:以外に良いかも知れない。 > 何も持ってないひとが買うのには結構いいんでないか。 私なんぞはついつい燃えるテーマばかりが念頭に浮かんでしまいますが、考えてみればナショ ナル劇場(『黄門』『大岡』『江戸斬』)『遠山の金さん』『大江戸捜査網』『暴れん坊将軍』 等々、ご存知ものの耳馴染みの曲が一同に介しているわけで、TV時代劇のコンピュレーション アルバムとしても、コレクトアイテムとしても両盤ともなかなか魅力的ですね。 「すきま風」「ねがい」「江戸の黒ひょお〜」と並ぶと昭和50年代のリアルタイム当時を思い 出してしまいます。 > #さんふらわぁ号の甲板で、キザなポーズをとる上様。 そして上様は数年後、お庭番の藪田助八に!? [5507] にゃろんぱす@ネットで暴走中 -2002/08/27 Tue 14:28:51 メールアドレス:* 題名:ふと思った V3が宮内洋じゃなく上様だったら、おっ代官サマ的にはどうすか?(爆) #さんふらわぁ号の甲板で、キザなポーズをとる上様。 [5506] にゃろんぱす@ネットで暴走中 -2002/08/27 Tue 14:15:32 メールアドレス:* 題名:暴走りたーん >6. ねがい(「江戸を斬る!」) これ、大好き♪レコードのしか持ってなかったんで(ノイズないんだけど)、こういった形での CD収録は素直に嬉しいっす。ゼータクを言えば、これのインスト盤がほしーんだけど。 あと、暴れん坊将軍も入るのねん。やっぱり「菊池俊輔」の字面にははぁと。 こっちもゼータクをいえば、歴代テーマ全収録してくだせぇ。こがねいろのかすていら。<? 暴れん坊将軍って言えば、上様、若かりし頃にライダーシリーズのオーディションを受けまくって いたってのは有名な話なのかしらん? #もし受かっていたら、ライダーでも菊池サウンドに乗って暴れまくっていた松平健。 #Xライダーだったら、刀よろしくライドル振り回して〜♪うひゃひゃ。 [5505] junjun -2002/08/27 Tue 13:18:07 題名:なるほどねえ テイチク > 大阪城の女たち/「大阪城の女たち」より 「たち」??? というのは、おいといて… このCD買う人はわりと「普通でない」部類の人かもしれません。 ソニーのほうが「妙な色気」(別に「うっふん」なわけじゃなくて、売らんとする媚びのこと) を感じる選曲になっています。 加藤剛様がさわやかに笑うジャケがステキで有名な「風と雲と虹と」とかが わざわざ入ってるあたりが、なんだかなー、だったりしますが 何も持ってないひとが買うのには結構いいんでないか。 [5504] 風車の弥七 -2002/08/27 Tue 12:40:18 メールアドレス:* 題名:追加情報。 収録予定曲が紹介されていました。 TV時代劇グレイティスト・ヒッツ ->>http://system.emedia.co.jp/details/NMC-347568-9976008.html TV時代劇音楽集 ちょんまげ天国 ->>http://system.emedia.co.jp/details/NMC-1606036-9124218.html やはり既発売曲のオムニバス盤といった構成ですが、『ああ人生に涙あり』杉良VS里見対決や、 『江戸を斬る』『桃太郎侍』それに、親分&子分ズ(!)と聴き物は多いようです。個人的には 杉良の『江戸の夜明け』も入れてもらいたかったですが。 [5503] junjun -2002/08/23 Fri 00:24:28 メールアドレス:* 題名:来年の10時間忠臣蔵 公式ページ出来。 ↓ http://www.tv-tokyo.co.jp/chusingura/ 牧瀬(阿久里)おでこ広ーーい。 吉良に橋爪功。浅野の殿様に上川隆也。りくに黒木瞳。 堀部安兵衛に井原剛志。(わーい) その他公式サイト参照。 いやあ……メインキャストがほとんど時代劇経験者というのが こんなに安心を生むことだとは。←最近はらはらしてばかりだったため。 今回「早野勘平」が出たりするあたり、文字通り「忠臣蔵」のようですね。 畳屋もいるぞ。 [5502] junjun -2002/08/22 Thu 21:42:17 題名:るーべんかいざー(←それは暴走じゃない) にゃろ総裁 said: >にゃはははははははははははははははははは…(ふぇいどあうと) しかもドップラー効果。 >ところで「お代官」っていうゲームソフトが出てるそうすね。 悪代官ですね。 すごくプレイヤーを選ぶゲームだそうです。 安くなったら中古で買おうと思っています。 [5501] にゃろんぱす@ネットで大暴走 -2002/08/22 Thu 14:59:33 メールアドレス:* 題名:飛び火〜飛び火〜♪ あっちこっちに火ぃつけて♪ >個人的には、そろそろ昭和50年代にスポットを当てて欲しいです。 >マカロニウェスタン時代劇CDなんてのも、 激しく同意ー。菊池の俊ちゃん激しく希望ー。『江戸の激斗』もカッチョええー(はぁと) #音源残っていなかったーりして?(死) ところで「お代官」っていうゲームソフトが出てるそうすね。 junjunおっ代官サマはやらんのでしょーか?(笑) にゃはははははははははははははははははは…(ふぇいどあうと) [5500] junjun -2002/08/22 Thu 14:03:40 題名:ひとをあいしてぇええん > ちらほらと「『ああ人生に涙あり(杉良Ver)』を収録予定」なんて情報 > も聞こえてますが。。。ホントかなぁ。 ホントだったらなかなかステキ。 新星堂んとこでは、子連れ狼(しとしとぴっちゃんの方)と すきま風が収録曲として出てましたが(どっちがどっちのCDか忘れた) こういうのも「欲しいけど、それのために演歌のアルバムを買うのはちょっと」 という方(…普通だ)には朗報かもしれませんが 気になるのはやはり、初CD化物件ですねえ。 通販7, 10, 11枚組にも入ってないようなものがあるか? 歌もの以外でどんなのが入るか。 または毛色の変わった「演歌CD」になってしまうのか。(可能性大) お代官様次はこんなオムニバスCDを出してくだせえリクエストとしては (お代官が読んでるのかどうか不明だが ここに書いておけばどこかに飛び火する可能性もなくはない) 個人的には、そろそろ昭和50年代にスポットを当てて欲しいです。 マカロニウェスタン時代劇CDなんてのも、 ちょっとだけ売れるかも。ちょっとだけ。 あとね、NHKの水曜・金曜。 [5499] junjun -2002/08/22 Thu 11:38:31 メールアドレス:* 題名:あれは忘れもしない…忘れもしない…だいぶ前のことだった(by さだまさし) れんちゃん様いらせられませ。 少なくなったように見えて、年末年始にはまだまだ忠臣蔵ものありますね。 モンダイのシーンは私はわかんないです。。 「何年か前」のレベルにあたるのは以下くらいではないかしらん。 TBS「大忠臣蔵」(1994 元旦。松方弘樹が内蔵助、浅野の殿様がヒガシ)。 フジテレビ「忠臣蔵」(1991.12.13 仲代達矢) NHK「大石内蔵助 冬の決戦」(1991 元旦 平幹二郎)、 TBS「忠臣蔵」(1990.12.26 ビートたけし) ちなみに、ここ20年(…20年前が何年か前、のレベルだとは思いませんが 年齢によっては「何年か前」がそのくらいの幅の人もいるだろう)の テレビの忠臣蔵で単発ものでビデオが出ていそうなものは 1985年の里見浩太朗主演の「忠臣蔵」(12/30,31の2夜連続)くらいです。 連続、および12Hドラマでは、北大路欣也の連続もの(1996)と、 松本幸四郎の12Hドラマ「大忠臣蔵」(1989)がビデオ化されています。 …あと、「元禄繚乱」と、必殺忠臣蔵、つか版忠臣蔵がありますが、 いくらなんでも違うだろうと思うので… ***** はじめましての方には、メールアドレス記入励行でお願いしてます。 最初の一回だけ、差し支えない場合のみで結構です。 ごくたまに、ネットでだけ大暴走する方がいらっしゃるので ネットで書いたことも、実生活の自分が書いたのと同じなのだと 自覚していただくためのおまじないです。 [5498] 風車の弥七 -2002/08/21 Wed 18:19:29 メールアドレス:* 題名:なぜこの時期?のリリース・ラッシュ > 9/19 「TV時代劇音楽集 ちょんまげ天国」Sony Music House > 9/26 「TV時代劇グレイティスト・ヒッツ」テイチクエンタテインメント 『ちょんまげ天国』はサイトで引っかかりました。↓ ->>http://www.egstreet.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?logonStatus=0&langId=-10&storeId=10051&catalogId=10001&productId=165854 雰囲気的には『ちょんまげ天国』=テーマ音楽中心、『グレイティスト・ヒッツ』=主題歌中心 といった感じでしょうか。ちらほらと「『ああ人生に涙あり(杉良Ver)』を収録予定」なんて情報 も聞こえてますが。。。ホントかなぁ。 これまでも時代劇音盤に関しては、『ついにあの曲をクリアな音で聞けた!』⇒『でもあの曲は 入っていないのか?』⇒『発売されること自体に意義があるんだからまあ良いか。』を、いっつも 繰り返している訳して、今回も発売日までハラハラするんでしょうなぁ。 [5497] れんちゃん -2002/08/20 Tue 22:35:57 題名:はじめまして・・・ はじめまして。赤穂浪士、忠臣蔵を探して彷徨ってたらここにたどり着きました。あのう、キャスト、題名 とも覚えてないんですが、何年か前の年末特番放映された赤穂浪士で、鎖帷子が長い、雪の中では重い、もっと軽くする為に短くするとか、女性陣がおにぎりなどを作ってサポートしている姿など討ち入りまでのもようを細かく映したものです。こんな記憶なんですが、もう一度見たくて探してます。もしご存知なら教えてください。またそれはビデオ化されてないのでしょうか?? [5496] junjun -2002/08/20 Tue 14:26:40 メールアドレス:* 題名:CDリリース 中身はなんだかわからないが、出ます。 ↓ 9/19 「TV時代劇音楽集 ちょんまげ天国」Sony Music House 9/26 「TV時代劇グレイティスト・ヒッツ」テイチクエンタテインメント 片やソニー、片やテイチク。脳裏にちらつく杉良の文字… [5495] junjun -2002/08/19 Mon 12:13:31 題名:あーそういうことか >NHK大阪放送局の設備で見れるビデオのリストにあるよ。 従来からNHKの放送博物館(東京)では商品化の有無にかかわらず いくつかの番組を施設で公開していました。 NHK大阪(BK)のライブラリーでも同様ではないでしょうか。 見学施設で資料として公開するという主旨かと思います。 CATVは「放送」だからセーフなのかな。 幸いなのは「なかったことにされてしまった」わけじゃない ということですね。 [5494] 土下佐ヱ門 -2002/08/19 Mon 10:47:36 題名:秀吉 総集編 えー? 出てないの? ビデオ。 だってNHK大阪放送局の設備で見れるビデオのリストにあるよ。 ↓↓ http://www.nhk.or.jp/osaka/bkplaza/list_01.html え、じゃあこれって、ソフト化してないんだ‥。 [5493] junjun -2002/08/19 Mon 00:24:36 メールアドレス:* 題名:秀吉 あー様いらっしゃいませ。 >ビデオにもなっていないようですが、なぜでしょう? ネット上で、 ある出演者の意向(もともとビデオ等を出さないという条件での出演) だと読んだことがありますが 私が直接確かめたわけじゃあないのでよくわかりません。 カミコロ様が「はず」とおっしゃってるのはそのことかと思います。(そうかな?) ちうことで、見る方法としてはCATVでたまたまやっていればラッキー ということだそうです。 ##して、全4巻とはいかに? [5492] カミコロ -2002/08/16 Fri 19:48:07 ホームページURL:http://www.nhk-sw.co.jp/catv/program_f.html 題名:見る方法。 「秀吉」のビデオは、未来永劫出ないはずですが…。 発売決まりました? ケーブルテレビでは、全話・総集編共に配信されているようですね。↑参照 [5491] 土下佐ヱ門@今日は親切 -2002/08/16 Fri 18:11:04 総集編が全4巻で出てる。 [5490] あー -2002/08/16 Fri 11:52:52 題名:はじめまして 大河ドラマを調べていて、ここにたどりつきました。面白いですね。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、私は今「利家とまつ」のおかげで 大河ドラマにハマっています。それで、歴史に興味を持ち始めたのですが、 前に大河ドラマ「秀吉」をやったと聞いたのですが、私はそれを見ていませんでした。 レンタル屋にも置いてないし、ビデオにもなっていないようですが、なぜでしょう? どなたかご存知ありませんか? 見る方法がございましたらお知えてください。よろしくお願いします。 [5489] junjun -2002/08/15 Thu 23:25:44 題名:三上陰陽師の残ってたぶんを見た 5話(終)をみました。 ますます映画の陰陽師のよう…だが、こっち(王都)はもともと こんな話だからしょうがないなあ。まだ次シリーズ続くのかね。 3話のような、京の怪異を解決する晴明、を ほかにやってる暇がなかった感じなので次があるならそれが見たい。 影連さんが、毎回毎回“ダークサイドへおいでませ〜〜”するのが ちとしつこかったんですが、もしこれが10回以上連続でやってて それでもなお毎回毎回『おいでませ〜〜』してたら、それはそれですごい。 うっかり八兵衛の名物解説のようなものか。 ******** 百物語つづき。 右京 sama >竹中さんの陰陽師は入らない、ていうか邪魔! そとばりゅう sama>視聴者にその役を印象付ける為の#1のみの処置と思いたい。 陰陽師道三(竹中)は、捕物帳における岡っ引き的な(半七とか茂七とか)役割に 近いものかもしれないと思いました。 というわけだから、これからも出るんじゃないか、に、三文。 #…源氏物語どうすんだ…が、やはり謎。 ↓伝統的、ってのは芝居的に伝統的(<東海道)ね。 [5488] junjun -2002/08/15 Thu 16:03:47 題名:四谷怪談見ました 怖さはあるが、それはもっぱら菅野さんがコワイというだけで 伝統的四谷怪談的グロテスクさはない。 悪趣味にそれを追求するよりはいいけど、 せっかく髪すきのシーンを入れたんなら、 もったいないからもっとたっぷり(うへえ)やったらどうかしら。 お岩さんのこわくないときが何考えてるかわかんないのはマイナス。 伊右衛門の来し方もよくわかんない。 足りないんだろうなあ、時間。 陰陽師がからんできてるのもあって、四谷怪談そのものというよりは、 それを挿話としてつかったナニカ というふうに思えました。 全体としてのできは、まあ、いいんじゃないのかな。 最近、映像京都がNHKのも手がけてるせいか、NHKっぽい気もしました。 [5487] そとばりゅう -2002/08/14 Wed 22:07:04 メールアドレス:* 題名:『怪談百物語/四谷怪談』 竹中氏の陰陽師。狂言廻し的に冒頭と最後の出演だけかと思いきや 牡丹燈籠的結界シーンでも大活躍!視聴者にその役を印象付ける為 の#1のみの処置と思いたい。 ストーリーの骨格を原典の四谷雑談集より持ってきて、南北創作のキャラ や見せ場を持ってきた構成は中々の工夫。管野嬢お得意の狂気演技は 相変わらず素晴らしいが、岩の行動原理が見え難くなったのは諸刃の剣 か?家なのか?恋なのか?彼女の妄執の根源は一体何? 酷薄で薄っぺらい(←これ褒め言葉ね)原田氏の伊右衛門像は現代的で 好感。が、岩の亡霊に取り付かれるあたりからお約束へ堕したのが残念。 冒頭のうらぶれた長屋の感じ等、美術は良い仕事をしている。次回の松 雪嬢の「雪女」も楽しみ。 [5486] junjun -2002/08/13 Tue 23:45:12 題名:さうんどえふぇくと >立ち回りの効果音に変なエコーがついていた。 >音が二重に重なっているような、余分な余韻を引いているような。 多分残響が違ってるのかな。 前のシリーズからのような気もしますが自信なし。 ちなみにその時間私は台所に立って音だけ聞いていたりしました。 今日はフジの怪談初日でしたね。未見につき後日。 [5485] 右京大作 -2002/08/13 Tue 23:34:59 メールアドレス:* 題名:四谷怪談 「怪談百物語/四谷怪談」 竹中さんの陰陽師は入らない、ていうか邪魔! 菅野美穂の美しさを改めて認識。けっこうカツラ映えする顔なのね。 [5484] 土下佐ヱ門 -2002/08/13 Tue 14:29:37 メールアドレス:* 題名:暴れん坊将軍の効果音 過去ログに話題一覧をつけてますね、よろしよろし。 後で話題を探す時に便利なのよ。この頃アレをやってたなーって。 昨日、今シリーズの暴れん坊将軍を初めて見ました。 立ち回りの効果音に変なエコーがついていた。 音が二重に重なっているような、余分な余韻を引いているような。 ぐさっ、ずばっ、みたいな「斬ってる」と感じさせる重い音ではなく 派手派手で、ゲームかアニメみたいな感じがしました。 初めて聞いた(多分)のでちと違和感。 [5483] junjun -2002/08/11 Sun 02:00:32 題名:わかるといいのですが 霧丸ナナフシ様いらっしゃいませ。 「無敵真田十勇士」ですか。難しいネタが出ましたね。 東京での放映はS36年かもしれません。 見たことある方いらしたらフォローをお願いします。 (後々過去の記録としてここを読まれた方の場合は、 メールで教えて差し上げください。) ここの掲示板は、実は見かけより少し平均年齢が低いので 記憶から歌詞などを引き揚げたいなら、同年代の方が集まる掲示板などのほうが 情報が集まるかもしれません。 歌詞まるごと書き込みはウチは著作権法上まずい可能性があるので 遠慮してもらっているのですが WWW上を検索すると、「風雲!真田城」や「わんぱく砦」の歌詞が 書いてある掲示板のログなどが出てくると思います。 そのBBSに集っている方々が年代の近い方だと思いますので、 そこでお知恵を借りてみるのが有力な手だと思います。 山崎プロ、その先どうなっちゃったか、わかる方いらっしゃいます? 関連の俳優さんは大映方面っぽい気もするんですが。(中村玉緒さんとか) [5482] 霧丸ナナフシ -2002/08/10 Sat 06:36:10 メールアドレス:* 題名:ウオンテッド「無敵真田十勇士」 誰か「無敵真田十勇士」について知っていませんか。宮城県では昭和38年6月から放送され、当時小学生の私は毎週欠かさず観ていたのですが、最終回近くになって突然「エイトマン」に変更されました。その後40年近く経ってもこの番組の続きがどうなったのか、いまだに気がかりです。 内容は猿飛佐助や霧隠才蔵などが登場する明るい真田もので、梅之助版「遠山の金さん」や必殺ものに出た島米八さんが出演していたことを覚えています。各種の資料を見ると、他に谷本さとし、小笠原省吾出演、京都の山崎プロ制作(「風雲真田城」、「わんぱく砦」制作)まではわかりましたが、フィルムはどこで所有しているのでしょうか。松竹かな? 「無敵真田十勇士」の最後がどうなったのか知ることが私のライフワークのひとつです。オーソン”市民ケーン”ウエルズ流にいえば、私にとっての”バラのつぼみ”は「無敵真田十勇士」なのであります。 島米八さんや「無敵真田十勇士」について教えてください。そして、主題歌はあったのでしょうか? [5481] junjun -2002/08/09 Fri 22:33:29 メールアドレス:* 題名:過去ログ整理 過去の記録143(2002/04/07-2002/04/24) 仙台名物のつづき/京本政樹・修羅之介/鉄漿(お歯黒)/大江戸捜査網/ 菊池時代劇総論/江戸の用心棒/鬼平を極める/戦国武士の有給休暇/ 三匹が斬る/雲霧仁左衛門/荒野の素浪人/陰陽師 安部晴明/ 2003大河 武蔵/2004大河 新選組! 第一報/ 過去の記録144(2002/04/24-2002/05/17) 暴れん坊将軍III(再)/NHK時代劇/新選組!/壬生の恋歌/クレヨンしんちゃん/ 盤嶽の一生/石坂黄門・西村黄門/さぶ/利家とまつ/お美也/居残り佐平次(舞台)/ 過去の記録145(2002/05/18-2002/06/07) いくつなんだ近藤正臣/「御家人斬九郎」DVD化嘆願/安倍晴明/松緑/いのち/ 風の隼人/八百八町夢日記スペシャル/坊屋三郎さん訃報/お江戸でござる/ MUSASHI主要キャスト発表/三匹が斬る/台湾の時代劇事情/石坂黄門降板/ 盤嶽の一生打ち切り/ 過去の記録146(2002/06/07-2002/07/03) 大橋吾郎/必殺仕事人v/盤嶽の一生/命捧げ候(再)/ 秀吉のビデオは出てませんってば/春がきた・ワープステーション江戸/ 新ふしぎ草紙/山本直純訃報/杉良太郎/天と地と/腕におぼえあり(再)/ 暴れん坊将軍 以上、本ページ最上部(or 最下部)の過去の記録からどうぞ。 ←過去の記録148 | 過去の記録149 | 過去の記録150 → |